• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ペロブスカイト半導体膜の光生成キャリアの伝導・移動反応メカニズムの定量的解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H02813
研究機関大阪大学

研究代表者

橘 泰宏  大阪大学, 理学研究科, 招へい教授 (30359856)

研究分担者 関 修平  京都大学, 工学研究科, 教授 (30273709)
豊田 岐聡  大阪大学, 理学研究科, 教授 (80283828)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードハロゲン化金属ペロブスカイト / 太陽電池 / 非鉛ペロブスカイト / 電荷移動反応
研究実績の概要

具体的な課題として、(1)ペロブスカイト層形状におけるキャリア移動度並びに電荷移動反応の変化、(2)キャリア輸送層の移動度変化による電荷移動反応制御、(3)非鉛ペロブスカイト半導体膜の作製とダイナミクスの変化、(4)ペロブスカイト層内のホットキャリア輸送並びに界面のホットキャリア注入を設定した。
課題2に関しては、成果を論文で発表し、完結した。2020年度から2021年度に渡り、課題3について取り組んだ。非鉛金属として、スズ、ビスマスまたはアンチモンを用いて、均一なペロブスカイト膜の作製並びにナノ粒子の合成を試みた。その中で、臭化スズを元にしたペロブスカイトナノ粒子の作製に成功した。作製されたナノ粒子は、吸光係数が大きく、魅力的な光学特性を持つことが分かったが、大気下では、安定性が著しく低下することが分かった。このため、大気中における臭化スズペロブスカイトナノ結晶の構造変化のメカニズム並びに安定性の向上をターゲットにした研究を行った。成果を学術論文として現在投稿中である。また、異なる構造のスズベースのペロブスカイト層の開発を現在行っており、今後の方向性を示す結果が得られれば、論文にまとめて、投稿する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究テーマにおいて、最初に具体的な課題として、(1)ペロブスカイト層形状におけるキャリア移動度並びに電荷移動反応の変化、(2)キャリア輸送層の移動度変化による電荷移動反応制御、(3)非鉛ペロブスカイト半導体膜の作製とダイナミクスの変化、(4)ペロブスカイト層内のホットキャリア輸送並びに界面のホットキャリア注入を設定した。
COVID-19の影響により、博士研究員の雇用並びに研究進捗に遅延が生じ、結果として研究全体に遅延が生じた。
課題2の主な内容については、移動度と界面電荷再結合反応との重要な相関を明らかにし、論文発表として成果発表を行った。
課題1と課題4に関しては、前年度からの遅延のために開始が遅れているが、令和4年度に取り組む予定である。
課題3に関しては、非鉛金属として、スズを用いて、均一なペロブスカイト膜の作製並びにナノ粒子の合成を試みた。その中で、臭化スズを元にしたペロブスカイトナノ粒子の作製に成功した。作製されたナノ粒子は、吸光係数が大きく、魅力的な光学特性を持つことが分かったが、大気下では、安定性が著しく低下することが分かった。このため、大気中における臭化スズペロブスカイトナノ結晶の構造変化のメカニズム並びに安定性の向上をターゲットにした研究を行い、必要なデータを得た。現在論文投稿中である。また、異なる構造のスズベースのペロブスカイト層の開発を現在行っており、今後の方向性を示す結果が得られれば、論文にまとめて、投稿する予定である。

今後の研究の推進方策

上記の課題3について、スズベースのペロブスカイト膜を均一に作製する手がかりを発見したので、その要因と太陽電池性能の関連性を探求する。成果がまとまれば、学術論文として発表する予定である。課題3と比較すると、課題1と4は、簡便にデータを収集することが可能であるので、今年度に集中してデータを集め、成果を学術論文として発表する予定である。研究において、2019年度からの課題が、遅延してきたので、今年度には、課題3の残りと課題1,4の内容を完結することを目標とする。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件、 招待講演 3件)

  • [国際共同研究] RMIT University(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      RMIT University
  • [国際共同研究] University of Cologne(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Cologne
  • [雑誌論文] Primary photocatalytic water reduction and oxidation at an anatase TiO2 and Pt-TiO2 nanocrystalline electrode revealed by quantitative transient absorption studies2021

    • 著者名/発表者名
      Liu Hanming、Liu Maning、Nakamura Ryosuke、Tachibana Yasuhiro
    • 雑誌名

      Applied Catalysis B: Environmental

      巻: 296 ページ: 120226~120226

    • DOI

      10.1016/j.apcatb.2021.120226

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Photoinduced Charge Carrier Dynamics of Metal Chalcogenide Semiconductor Quantum Dot Sensitized TiO2 Film for Photovoltaic Application2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Tachibana
    • 学会等名
      The 38th International Conference of Photopolymer Science and Technology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Transient absorption studies of photocatalytic water oxidation and reduction at TiO2 and Pt- TiO2 surface2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Tachibana
    • 学会等名
      14th International Meeting of Pacific Rim Ceramic Societies
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Comprehensive transient absorption studies of photocatalytic water oxidation and reduction at TiO2 and Pt- TiO2 surface2021

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Tachibana
    • 学会等名
      The 2021 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi