• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

ペロブスカイト半導体膜の光生成キャリアの伝導・移動反応メカニズムの定量的解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H02813
研究機関大阪大学

研究代表者

橘 泰宏  大阪大学, 大学院理学研究科, 招へい教授 (30359856)

研究分担者 関 修平  京都大学, 工学研究科, 教授 (30273709)
豊田 岐聡  大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (80283828)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードハロゲン化金属ペロブスカイト / 太陽電池 / 非鉛ペロブスカイト / 電荷移動反応
研究実績の概要

具体的な課題として、(1)ペロブスカイト層形状におけるキャリア移動度並びに電荷移動反応の変化、(2)キャリア輸送層の移動度変化による電荷移動反応制御、(3)非鉛ペロブスカイト半導体膜の作製とダイナミクスの変化、(4)ペロブスカイト層内のホットキャリア輸送並びに界面のホットキャリア注入を設定した。
課題2に関しては、前年度までに成果を論文で発表し、完結した。課題3に関しては、課題3に関しては、非鉛金属として、スズを用いて、均一なペロブスカイト膜の作製並びにナノ粒子の合成を試みた。その中で、臭化スズを元にしたペロブスカイトナノ粒子の作製に成功した。作製されたナノ粒子は、吸光係数が大きく、魅力的な光学特性を持つことが分かったが、大気下では、安定性が著しく低下することが分かった。このため、大気中における臭化スズペロブスカイトナノ結晶の構造変化のメカニズム並びに安定性の向上をターゲットにした研究を行い、必要なデータを得た。成果を論文で発表し、課題を完結した。
課題1に関しては、ペロブスカイト膜形状が、膜作製のためのスピンコート時の温度に影響を受けることを発見した。系統的な実験データを得たところ、膜形状は、ペロブスカイトの光学特性にはほとんど影響を与えず、太陽電池性能にのみ影響を与えることが分かった。現在学術論文投稿準備中である。
課題4に関しては、過渡吸収スペクトル測定装置を用いて、ホットキャリア密度と緩和過程、キャリアのトラップ過程、更にキャリア再結合過程を系統的に調べた。その結果、ホットキャリアの密度が上がると、キャリアの緩和時間が長くなることが、緩和されたキャリアの寿命が短くなることが分かった。更に、キャリアの密度とトラップ過程を注意深く比較することにより、ペロブスカイト膜のトラップ準位が複数存在することが分かった。これらの成果を発表するために、現在論文投稿中である。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2022 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 5件、 招待講演 2件)

  • [国際共同研究] RMIT University(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      RMIT University
  • [雑誌論文] Formation and Stability of Cs<sub>2</sub>SnBr<sub>6</sub> Perovskite Nanocrystals from CsSn<sub>2</sub>Br<sub>5</sub> Nanocubes2022

    • 著者名/発表者名
      Liu Maning、Abodya Mohamed、Dai Weisi、Kawawaki Tokuhisa、Sato Ryota、Saruyama Masaki、Teranishi Toshiharu、Tachibana Yasuhiro
    • 雑誌名

      Journal of Photopolymer Science and Technology

      巻: 35 ページ: 199~204

    • DOI

      10.2494/photopolymer.35.199

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Photo-Induced Charge Carrier Dynamics of Metal Halide Perovskite2022

    • 著者名/発表者名
      M. Liu, M. Abodya, W. Dai, T. Kawawaki, A. Shimazaki, R. Sato, M. Saruyama, T. Teranishi, A. Wakamiya,, Y. Tachibana
    • 雑誌名

      Proc. AM-FPD 2022

      巻: 1 ページ: 13-16

    • 国際共著
  • [学会発表] Photo-Induced Charge Carrier Dynamics of Metal Halide Perovskite2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Tachibana
    • 学会等名
      The 29th International Workshop on Active-Matrix Flatpanel Displays and Devices -TFT Technologies and FPD Materials
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Metal halide perovskite nanocrystals: optical property and stability2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Tachibana
    • 学会等名
      The 39th International Conference of Photopolymer Science and Technology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Photo-induced charge carrier dynamics at semiconductor quantum dots / TiO2 interface2022

    • 著者名/発表者名
      Yasuhiro Tachibana
    • 学会等名
      MRS 2022 Fall Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Formation and Stability of Cs2SnBr6 Perovskite Nanocrystals from CsSn2Br5 Nanocubes2022

    • 著者名/発表者名
      Keishiro Goshima, Mohamed Abodya, Weisi Dai, Tokuhisa Kawawaki, Ryota Sato, Masaki Saruyama, Toshiharu Teranishi and Yasuhiro Tachibana
    • 学会等名
      MRS 2022 Fall Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Formation and Stability of Cs2SnBr6 Perovskite Nanocrystals from CsSn2Br5 Nanocubes2022

    • 著者名/発表者名
      Mohamed Abodya, Keishiro Goshima, Weisi Dai and Yasuhiro Tachibana
    • 学会等名
      PVSEC 2023
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi