• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ペロブスカイト半導体膜の光生成キャリアの伝導・移動反応メカニズムの定量的解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02813
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分36020:エネルギー関連化学
研究機関大阪大学

研究代表者

橘 泰宏  大阪大学, 大学院理学研究科, 招へい教授 (30359856)

研究分担者 関 修平  京都大学, 工学研究科, 教授 (30273709)
豊田 岐聡  大阪大学, 大学院理学研究科, 教授 (80283828)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード太陽電池 / 光触媒 / 超高速分光
研究成果の概要

次の3項目の成果が得られた。
(1)ペロブスカイト膜のキャリアダイナミクスの評価を行った結果、キャリアのトラップが、200 psから1 nsにかけて進行することが分かった。トラップ密度も見積ることが可能であった。(2)ホール輸送層にドーピングを行うと、電荷分離反応速度と効率には影響を与えず、電荷再結合反応速度が低下することが分かった。(3)CsSn2Br5ナノキューブの作製に成功した。空気中の水分と酸素により、2価のスズイオンが酸化され、構造がCs2SnBr6に変化することが分かった。更に、少量の水分と酸素がCs2SnBr6ナノ結晶の安定性に影響を与えることが分かった。

自由記述の分野

物理化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究課題の成果から、高効率ペロブスカイト太陽電池を設計するための有益な指針が得られた。
(1)キャリアのトラップ密度を見積もる方法が確立されたことから、トラップ密度の太陽電性能に与える影響を評価することが可能になった。(2)ホール・電子移動度が高い輸送層を選択することにより、太陽電池の開放端電圧とフィルファクタの向上が期待できる。(3)スズペロブスカイト太陽電池の高効率化のためには、水分と酸素と反応しないようにバッファ層を設ける必要がある。一方、水分と酸素存在下でも分解を抑制可能な組成を見つけることが必要である。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi