• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

タンパク質間相互作用を誘導する有機小分子を用いた運動マシナリー研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H02839
研究機関名古屋大学

研究代表者

北 将樹  名古屋大学, 生命農学研究科, 教授 (30335012)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードタンパク質間相互作用 / 天然物リガンド / アクチン / 標的分子同定 / 微小管阻害剤
研究実績の概要

抗腫瘍性天然物アプリロニンAは、細胞骨格タンパク質であるアクチン・チューブリン間のタンパク質間相互作用 (PPI) を誘導して微小管ダイナミクスを阻害するという、新しいメカニズムでがん細胞の増殖を抑制する。有機小分子-アクチン複合体がチューブリンに直接作用する、もしくは微小管阻害薬がアクチンの重合ダイナミクスにも影響する例は過去になく、本化合物の作用は非常にユニークである。本研究ではアクチンに作用する様々な天然物リガンドに注目して、創薬標的となる新たなPPI機能作用点の特定および関連する運動マシナリーの解明を目指した。
アプリロニンAについては、これまでに得た光ラベル化反応の知見に基づいて三元複合体モデルをin silicoで構築し、さらに上位10種について分子動力学計算を行い、微小管を構成するチューブリン分子の外側に、アプリロニンAがアクチンとともに配位するという妥当なモデルを得た。さらに、in vitro で再構築した三元複合体について、ネガティブ染色および凍結標本について電子顕微鏡による観察を種々検討した。現在、元の微小管と比較してどのような構造変化がみられるか、解析を進めている。
さらに、光親和性プローブで導入するリンカー部分の構造を見直して、アジド基やアルデヒド基を持つ様々な天然物・合成リガンドを1段階で光親和性プローブに誘導する方法を確立した。今後は予備的実験で確認した第2標的分子についてラベル化の特異性を評価し、さらに酵素消化とLC-MS/MS解析、プロテインシーケンサ等によりプローブの結合位置を決定する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アクチン脱重合活性を保持した新規合成リガンドを開発し、想定していた活性評価と機能化を達成した。また創薬研究者らの協力を得て、アプリロニンAが誘導するアクチン・微小管のクライオ電子顕微鏡による観察・解析に実際取り掛かっており、順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

最終年度の実施に向けて、抗癌剤など生物活性リガンドとアクチン作用性側鎖部リガンドを連結した人工PPI誘導分子を創出する。これまでに側鎖部リガンドの合成手法の最適化に成功したので、様々な生物活性リガンドと如何に簡便に連結するか、生物共役反応の最適化と迅速な機能評価を目指していきたい。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] N,N-Dimethylaminopyrene as a fluorescent affinity mass tag for ligand-binding mode analysis2020

    • 著者名/発表者名
      Arai Atsushi、Watanabe Rei、Hattori Atsunori、Iio Keita、Hu Yaping、Yoneda Kozo、Kigoshi Hideo、Kita Masaki
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 10 ページ: 7311

    • DOI

      10.1038/s41598-020-64321-9

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Isolation and structure?activity relationship studies of jacaranones: Anti-inflammatory quinoids from the Cuban endemic plant Jacaranda arborea (Bignoniaceae)2020

    • 著者名/発表者名
      Hirukawa Minako、Zhang Menghua、Echenique?Diaz Lazaro M.、Mizota Koji、Ohdachi Satoshi D.、Begu??Quiala Gerardo、Delgado?Laba?ino Jorge L.、G?mez?D?ez Jorgelino、Alvarez?Lemus Jos?、Machado Leandro Galano、N??ez Miguel Su?rez、Shibata Takahiro、Kigoshi Hideo、Kita Masaki
    • 雑誌名

      Tetrahedron Letters

      巻: 61 ページ: 152005

    • DOI

      10.1016/j.tetlet.2020.152005

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Acyl-CoA dehydrogenase long chain (ACADL) is a target protein of stylissatin A, an anti-inflammatory cyclic heptapeptide2020

    • 著者名/発表者名
      Zhang Menghua、Sunaba Taiki、Sun Yiting、Shibata Takahiro、Sasaki Kazunori、Isoda Hiroko、Kigoshi Hideo、Kita Masaki
    • 雑誌名

      The Journal of Antibiotics

      巻: 73 ページ: 589~592

    • DOI

      10.1038/s41429-020-0322-5

    • 査読あり
  • [学会発表] キューバ産植物由来抗炎症物質jacaranoneの構造活性相関および標的分子同定2021

    • 著者名/発表者名
      蛭川美奈子,柴田貴広, 森田真布,北将樹
    • 学会等名
      日本農芸化学会2021年度大会(口頭発表)
  • [学会発表] ケミカルプローブを用いたstylissatin Aの標的タンパク質の解明2021

    • 著者名/発表者名
      神谷佳佑、Yiting Sun、張夢華、柴田貴広、森田真布、北将樹
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会(口頭発表)
  • [学会発表] Revealing Binding Position of Aplyronine A as a Protein-Protein Interaction Inducer2021

    • 著者名/発表者名
      Didik H. Utomo, Akari Fujieda, Maho Morita, Hideo Kigoshi, and Masaki Kita
    • 学会等名
      日本化学会第101春季年会(口頭発表)
  • [学会発表] キューバ産植物由来の抗炎症物質jacaranoneに関する研究2020

    • 著者名/発表者名
      蛭川美奈子、Lazaro M. Echenique-Diaz、溝田浩二、大舘智志、Gerardo Begue-Quiala、Jorge L. Delgado-Labanino、Jorgelino Gamez-Diez、柴田貴広、森田真布、北将樹
    • 学会等名
      第62回天然有機化合物討論会(ポスター発表)
  • [図書] Discovery and use of natural products and derivatives as chemical probes. in The Discovery and Utility of Chemical Probes in Target Discovery, Eds. P. Brennan & S. V. Rodriguez2020

    • 著者名/発表者名
      Masaki Kita and Hideo Kigoshi
    • 総ページ数
      26
    • 出版者
      The Royal Society of Chemistry
    • ISBN
      978-1-78801-589-9
  • [備考] 名古屋大学 大学院生命農学研究科 天然物ケミカルバイオロジー研究室

    • URL

      https://mkita64.wixsite.com/mysite

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi