研究課題
がん細胞の特徴として、細胞の不死化、浸潤・転移の活性化、増殖シグナルの持続、血管新生の誘導、細胞内エネルギー代謝異常などがあげられる。乳がん、腎がんなどの固形がん組織もこれらがん細胞特有の性質を有するものが多く、十分な酸素が供給されない低酸素状態に曝されている。低酸素ストレスに曝された細胞が適応応答するメカニズムの主役を担っているのが、転写因子の一つである低酸素誘導因子(hypoxia-inducible factors: HIFs)である。本研究課題では、研究代表者が見出した低酸素応答シグナルを制御する生物活性物質の構造活性相関研究や作用機序解析研究を中心に、ケミカルバイオロジー研究を行う。特に、がん細胞の低酸素応答と悪性形質を担う主役である低酸素誘導因子HIFsの中で、HIF-2に関する研究は特異的阻害剤がないために立ち遅れている。そこで、昨年度に引き続き、当研究室が保有する化合物ライブラリー(微生物・薬用植物・カイメン由来の天然有機化合物や合成化合物等)を探索源に、HIF-2阻害物質のスクリーニング研究を行った。一方、これまでの研究過程で、微生物代謝産物由来の化合物Xが濃度依存的にHIF-2の転写活性を抑制することを明らかにしている。そこで、化合物Xの作用機序解析を目指した分子プローブの設計・創製を志向して、化合物Xの全合成研究にも着手し、当該化合物の各フラグメントの合成経路を確立した。また、引き続き、ヒト腎がん細胞株における化合物Xの影響等を検討し、作用機序に関する興味深い知見を得ることができた。
2: おおむね順調に進展している
がん細胞の低酸素応答と悪性形質を担う主役である低酸素誘導因子HIFsにおいて、特にHIF-2に対して阻害活性を有する化合物Xの各フラグメントの合成経路を確立するとともに、作用機序に関する興味深い知見を得た。
引き続き、下記の2つの研究項目について推進する。1. 化合物XのHIF-2機能阻害活性における構造活性相関研究及び分子プローブの設計・創製2. 化合物XのHIF-2機能阻害メカニズムの解析研究及び化合物X結合タンパク質の探索・同定研究
(1)は、本研究代表者の主宰研究室ホームページ
すべて 2021 2020 その他
すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 1件、 査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件) 産業財産権 (1件)
J. Org. Chem.
巻: 86 ページ: 1843-1849
10.1021/acs.joc.0c02660
J. Antibiot.
巻: 74 ページ: 307-316
10.1038/s41429-020-00400-3
ASC Chem. Biol.
巻: 15 ページ: 2499-2506
10.1021/acschembio.0c00517
Cancer Sci.
巻: 111 ページ: 1785-1793
10.1111/cas.14383
Histochem. Cell. Biol.
巻: 153 ページ: 199-213
10.1007/s00418-019-01842-z
https://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/sc-molsci/