• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

生合成拡張型骨格多様化合成によるマクロ環状分子群創製と機能創出

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02847
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分37030:ケミカルバイオロジー関連
研究機関東京大学 (2020-2021)
東京農工大学 (2019)

研究代表者

大栗 博毅  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80311546)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード骨格多様化合成 / 生合成摸倣 / マクロ環状分子群 / 中分子 / インドールアルカロイド / ハリシクラミン / 多能性中間体 / 含窒素骨格
研究成果の概要

天然物の優れた生体制御機能を合成化学的に拡張するアプローチとして,“骨格多様化合成”をマクロ環状中分子群へ展開した。生合成プロセスを摸倣しつつ,合成化学的な展開を見据えて適切な官能基を導入した多能性中間体を設計・合成した。骨格形成反応の位置・立体・エナンチオ選択性を制御するための合成論理や戦略の提案と体系化を進めた。多能性中間体に潜在する多彩な反応性を協同的に引き出し,三次元構造の多様性に富んだ多官能性のマクロ環状骨格群を系統的に合成した。興味深い生物活性を発現する天然物に類似した生体機能性低・中分子群の系統的合成を革新する基盤技術を開発した。

自由記述の分野

天然物化学・有機合成化学・ケミカルバイオロジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

生合成を模倣しつつ有機合成を駆使して柔軟に拡張するアプローチで,天然物を合理的に改変し,生体機能分子の探索資源を現実的なコストで創製する。分子を形作る骨格や立体化学,活性発現に重要な官能基を自在に改変し,生体機能性と構造多様性を兼ね備えた中分子群を系統的に合成する。中分子に特有の分子認識能力を顕在化させるケミカルバイオロジーを展開し,医薬品リード化合物を創出するプラットフォームを開発する。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi