• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

多重共鳴MRI技術の拡張による双極性ポリマープローブの粒子径イメージング法の構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02852
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分37030:ケミカルバイオロジー関連
研究機関徳島大学

研究代表者

山田 久嗣  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 准教授 (80512764)

研究分担者 今井 宏彦  京都大学, 情報学研究科, 助教 (40506466)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード分子イメージング / 双極性ポリマープローブ / 多重共鳴NMR / MRI / EPR効果
研究成果の概要

生体内でポリマープローブの粒子径を適切に制御することは、腫瘍イメージングや薬物送達における共通の重要な課題である。本研究では、多重共鳴拡散NMRに焦点を当て、生体夾雑下における13C-ラベル化双極性ポリマープローブの粒子径解析に適用した。その結果、多重共鳴拡散NMRにより、生体夾雑下におけるプローブそのものの拡散係数と粒子径を選択的に解析できることを明らかにした。さらに,本手法を拡散強調多重共鳴MRIに応用したところ,13C-ラベル化ホスホリルコリンポリマーの拡散係数を選択的に画像化可能であることを示した。

自由記述の分野

ケミカルバイオロジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

生体適合性に優れた合成ポリマーは、腫瘍イメージングプローブや薬物送達キャリアの分子骨格として活発に研究されてきたが、生体適合性ポリマーの腫瘍指向性と生体内で誘起される粒子径変化との関係については、未だ不明な点が多い。生体適合性ポリマープローブ “そのもの” の粒子径変化を生体内で解析することができれば、腫瘍指向性の高いプローブの論理的かつ合理的な分子設計指針の確立に繋がる。本研究で開発した手法により、13C核でラベルした双極性ポリマープローブの拡散係数を選択的に解析して粒子径に換算することに成功し、生体夾雑物の中からプローブ自身の粒子径変化の解析が実現可能となった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi