• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

転写因子の機能解析から迫る糸状菌の薬剤耐性機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02864
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関東北大学

研究代表者

五味 勝也  東北大学, 農学研究科, 教授 (60302197)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード薬剤耐性 / 転写因子 / 糸状菌 / エルゴステロール生合成 / 細胞壁生合成
研究成果の概要

アゾール薬剤耐性に関わる2種類の転写因子AtrRとSrbAがエルゴステロール生合成酵素遺伝子のプロモーター領域の同じまたは非常に近接したDNA配列に結合することが示された。また、AtrRの構成的核局在が明らかになるとともに、BiFC法によりAtrRとSrbAが相互作用している可能性が示唆された。一方、麹菌の転写関連因子破壊株ライブラリーを用いて細胞壁合成阻害薬剤であるコンゴーレッドおよびカルコフロールホワイトに感受性を示す転写因子破壊株を2種類見出すことができ、これらの転写因子が細胞壁構成成分の生合成酵素遺伝子の発現を制御していることが明らかとなった。

自由記述の分野

応用微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

A. fumigatusではエルゴステロール生合成酵素遺伝子cyp51Aが高発現することによりアゾール薬剤耐性となる株があり、この高発現株ではプロモーター領域の34 bpがタンデムに重複している(TR34)ことが知られている。AtrRとSrbAが結合する配列はこの34 bpの領域に存在していることが分かったことにより、AtrRとSrbAが結合する配列がタンデムに重複することによってcyp51Aが高発現する結果、アゾール薬剤耐性を獲得するものと考えられ、アゾール薬剤耐性機構の一端を解明することができたと言える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi