• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

細菌における多様なリグニン由来芳香族化合物の外膜・内膜輸送システムの全容解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02867
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分38020:応用微生物学関連
研究機関長岡技術科学大学

研究代表者

政井 英司  長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (20272867)

研究分担者 菱山 正二郎  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (00353821)
桑原 敬司  長岡技術科学大学, 工学研究科, 准教授 (50525574)
城所 俊一  長岡技術科学大学, 工学研究科, 教授 (80195320)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードリグニン / 芳香族化合物 / 外膜輸送 / 内膜輸送 / Sphingobium属細菌
研究成果の概要

リグニン由来芳香族化合物分解菌Sphingobium sp. SYK-6株において、ビフェニル型 (5-5型)二量体化合物の外膜輸送がTonB-dependent transporter (TBDT)であるDdvTに担われることを明らかにしていた。本研究では新たにフェニルクマラン型 (β-5型)二量体化合物の外膜輸送を担うTBDTであるPhcTを同定した。また他のリグニン由来芳香族化合物の外膜輸送にもTBDTが関与することが示唆された。さらにSYK-6株およびPseudomonas putida KT2440株においてリグニン由来単量体化合物の内膜輸送に働くトランスポーターを明らかにした。

自由記述の分野

応用微生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

植物の主要な細胞壁成分であるリグニンは複雑な結合を持つ芳香族高分子であり、その莫大な存在量から有効利用が望まれている。現在、リグニンの化学分解で得られる低分子芳香族化合物を細菌の代謝能を利用してポリマー原料に変換する技術の開発が進められている。今後は変換効率の向上が求められ、代謝系の改良に加えて、代謝の入り口であり物質変換の律速段階となり得る基質取り込み能の強化が必要である。リグニン由来芳香族化合物の外膜・内膜輸送システムの全容解明を目的として得られた本研究の成果は、芳香族化合物の取り込みに関する新知見と、リグニン由来芳香族化合物からの高効率な物質生産系の構築に有用な情報を提供する。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi