• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

細菌の多様性を生み出す遺伝子の伝播を真に担うプラスミドの同定とその伝播の実態解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H02869
研究機関静岡大学

研究代表者

新谷 政己  静岡大学, 工学部, 准教授 (20572647)

研究分担者 野尻 秀昭  東京大学, 生物生産工学研究センター, 教授 (90272468)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードプラスミド / 接合伝達 / 遺伝子の水平伝播 / 宿主域
研究実績の概要

日本各地の複数の環境試料(土壌・水圏や家畜堆肥等,下水処理場等,65サンプル)から,自然界で実際に伝播しているプラスミドを,各プラスミドの接合伝達能を指標としたプラスミドキャプチャリングを行って収集した.その結果,730株のプラスミド保有株を取得し,そのうち,70本のプラスミドについて全塩基配列の決定を行った(一部科研費の先進ゲノム支援の支援も受けた).このうち数の多かったIncP群,PromA群プラスミドについては,その分布についてもPCR-サザンブロット法によって調べ,各環境中に広く分布していることが示された.プラスミドの全塩基配列に基づく分類の結果,既知プラスミドとは,分子系統学的に異なる新たなサブグループのIncP群やPromA群プラスミドが複数得られた.さらに,得られたプラスミドのうち,IncP群やPromA群に属する,サブグループの異なる複数のプラスミドや,先行研究で得られた新規プラスミドpSN1216-29については,自然環境中における宿主域を明らかにするために,プラスミド上に接合完了体でのみ発現する緑色蛍光タンパク質(GFP)遺伝子を挿入し,培養可能な細菌の基準株(10-30株程度)に対して接合実験を行うとともに,環境試料より抽出した細菌群集をモデル受容菌群とした接合実験を行った.特にpSN1216-29については,モデル受容菌群からの接合完了体の収集を,フローサイトメーターとセルソーターを用いて行い,その宿主域を明らかにし,その成果を論文にまとめ,投稿した(2020年5月に採択通知).

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初計画の通り,数多くの自己伝達性プラスミドを環境試料中から取得することに成功し,当初の計画を上回る70本の塩基配列の決定を行った(科研費先進ゲノム支援による支援を受けた).そのうち,大半については完全長塩基配列も得られた.IncP群プラスミドは,これまでに発見され,塩基配列が明らかになったものだけでも200以上知られているが,本研究では,IncP群のサブグループに属するものの,これらのプラスミドとは系統分類学上,全く異なると予想されるプラスミドも得られた.一方,PromA群プラスミドについても,同様に,これまでに得られたプラスミドと,サブグループの異なる可能性の高いプラスミドが得られた.これらの結果は,本研究で,環境中で実際に伝播しているプラスミドのうち,これまで見過ごされてきたプラスミドを得られたものと考えられた.また,分布調査についても方法を確立し,すでに新たに発見したプラスミドと類縁のプラスミドの分布について調べているところである.一方,伝播経路の解明に必須となる宿主域の比較を,PromA群に属するプラスミドについて現在実施している.また,他のプラスミドについては,当該因子上に緑色蛍光タンパク質GFPをコードする遺伝子の挿入を進めた.既に複数の目的プラスミドの取得に至っており,ほぼ予定通り進行していると考えられる.また,先行研究で得られたpSN1216-29については,その宿主域を決定するに至った.本成果については論文として発表した.

今後の研究の推進方策

①引き続き,各環境試料からの自己伝達性プラスミドの収集を,受容菌を変えて行う.また各環境試料から収集した,自己伝達性プラスミドのうち,全塩基配列を決定した新規性の高いプラスミドについては,その分布について調べる.
②取得した新規プラスミドの基本機能の解明:①で得られた新規プラスミドの全塩基配列を基に,各プラスミドの複製・維持・接合伝達を調べる.特に,新たなサブグループに分類されるIncP群やPromA群プラスミドについて,複製や維持機構,接合伝達に寄与する遺伝子,DNA領域(複製開始点,接合伝達開始点等)について,その機能を検証する.
③異なる供与菌を用いた際のプラスミドの宿主域の比較:①で得られたプラスミドの宿主域を比較する.プラスミド上に接合完了体でのみ発現する緑色蛍光タンパク質(GFP)遺伝子を挿入し,①で得られたプラスミドがどの細菌に接合伝達可能か明らかにする.並行して,その接合伝達頻度も算出する.また,供与菌として用いる菌株の種類を変えた場合にも同様の実験を行う.基準株には門・綱レベルで異なる細菌を用いるが,網羅性を補完するために,多種多様な細菌を含む土壌や水圏由来の細菌群集をモデル受容菌群とした接合実験も行う.モデル受容菌群からの接合完了体の収集は,研究分担者と共同で,フローサイトメーターとセルソーターを用いて行う.

  • 研究成果

    (22件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Determination of plasmid pSN1216-29 host range and the similarity in oligonucleotide composition between plasmid and host chromosomes2020

    • 著者名/発表者名
      Maho Tokuda, Haruo Suzuki, Kosuke Yanagiya, Masahiro Yuki, Kengo Inoue, Moriya Ohkuma, Kazuhide Kimbara, Masaki Shintani
    • 雑誌名

      Frontiers in Microbiology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      -

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 同一不和合性群に属していながら塩基組成の異なるプラスミドの宿主域比較2020

    • 著者名/発表者名
      德田真穂,千葉怜碧,雪真弘,大熊盛也,水口千穂,野尻秀昭,金原和秀,新谷政己
    • 学会等名
      14回日本ゲノム微生物学会
  • [学会発表] 同一不和合性群に属するプラスミドであってもその宿主域は異なる2020

    • 著者名/発表者名
      德田真穂, 千葉怜碧, 井上謙吾, 雪真弘, 大熊盛也, 水口千穂, 野尻秀昭, 金原和秀, 新谷政己
    • 学会等名
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [学会発表] 自己伝達性プラスミドが可動性プラスミドを伝達させる能力の比較2020

    • 著者名/発表者名
      早川雅也, 山本雪絵, 金原和秀, 新谷政己
    • 学会等名
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [学会発表] Replication-Cycle Reaction (RCR) 法を利用した環境試料内に存在する環状プラスミドDNAの増幅とその塩基配列の解読2020

    • 著者名/発表者名
      森光矢,奈良聖亜,末次正幸,金原和秀,新谷政己
    • 学会等名
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [学会発表] 日本各地の環境試料からのIncPromA群プラスミドの収集と比較2020

    • 著者名/発表者名
      山本雪絵,金子健成,早川雅也,森内良太,道羅英夫,金原和秀,新谷 政己
    • 学会等名
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [学会発表] 薬剤耐性遺伝子の伝播に寄与しうるプラスミドの収集2020

    • 著者名/発表者名
      中道孝一朗,森光矢,金原和秀,新谷政己
    • 学会等名
      日本農芸化学会2020年度大会
  • [学会発表] New insights of broad host range plasmids belonging to the IncPromA family2020

    • 著者名/発表者名
      Masaki Shintani
    • 学会等名
      2020 International program on hazardous substances an environmental management
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Broad host range plasmids belonging to the pPromA family - new insights and knowledge gaps-2019

    • 著者名/発表者名
      Masaki Shintani
    • 学会等名
      Wissenschaftliches Kolloquium
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 環境中の微生物群集内における プラスミド伝播の実態の解明に向けて2019

    • 著者名/発表者名
      新谷政己
    • 学会等名
      微生物ウイーク2019 企画シンポジウム 人類の未来を左右する薬剤耐性菌-プラスミドを介した薬剤耐性の伝播-
    • 招待講演
  • [学会発表] 環境中を真に伝播しているプラスミドの同定とその伝播経路の解明に向けて2019

    • 著者名/発表者名
      新谷政己
    • 学会等名
      2019年度(令和元年度)国立遺伝学研究所 研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] プラスミドによる複合微生物系の制御を目指して ~複合微生物系におけるプラスミドの動態~2019

    • 著者名/発表者名
      新谷政己
    • 学会等名
      第71回日本生物工学会大会 シンポジウム「次世代のバイオプロセスを拓く複合微生物系精密制御技術」
    • 招待講演
  • [学会発表] 同じ不和合性群に属するプラスミドの宿主域比較2019

    • 著者名/発表者名
      德田真穂,柳谷洸輔,井上謙吾,雪真弘,大熊盛也,金原和秀,新谷政己
    • 学会等名
      環境バイオテクノロジー学会2019年度大会
  • [学会発表] 環境試料からの接合伝達性プラスミドの収集2019

    • 著者名/発表者名
      早川雅也,前島由明,金子健成,山本雪絵,森内良太,道羅英雄,金原和秀,新谷政己
    • 学会等名
      環境バイオテクノロジー学会2019年度大会
  • [学会発表] 同一不和合性群に属するプラスミドであってもその宿主域は異なる2019

    • 著者名/発表者名
      德田真穂,柳谷洸輔,井上謙吾,雪真弘,大熊盛也,金原和秀,新谷政己
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第33回大会
  • [学会発表] 複合微生物系で実際に伝播するPromA群プラスミドの取得と解析2019

    • 著者名/発表者名
      早川雅也,前島由明,金子健成,山本雪絵,森内良太,道羅英雄,金原和秀,新谷政己
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第33回大会
  • [学会発表] 環境由来の微生物群集からの薬剤耐性プラスミドの取得とその解析2019

    • 著者名/発表者名
      森光矢,早川雅也,中道孝一朗,前島由明,仲田裕貴,森内良太,道羅英夫,金原和秀,新谷政己
    • 学会等名
      日本微生物生態学会第33回大会
  • [学会発表] 同じ不和合性群に属しても塩基組成の違うプラスミドの宿主域は異なる2019

    • 著者名/発表者名
      德田真穂,柳谷洸輔,井上謙吾,雪真弘,大熊盛也,金原和秀,新谷政己
    • 学会等名
      第71回日本生物工学会大会
  • [学会発表] 環境中を真に伝播するプラスミドの 同定とその宿主域の解明2019

    • 著者名/発表者名
      新谷政己
    • 学会等名
      環境バイオテクノロジー学会2019年度大会
  • [学会発表] Comparison of Host Range of Plasmids with Different GC Contents Belonging to Incompatibility Group PromA2019

    • 著者名/発表者名
      德田真穂,柳谷洸輔,井上謙吾,雪真弘,大熊盛也,金原和秀,新谷政己
    • 学会等名
      2nd International Postgraduate Symposium in Biotechnology 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Exogenous Plasmid Capturing from Natural Environmental Samples2019

    • 著者名/発表者名
      早川雅也,金子健成,山本雪絵,森内良太,道羅英雄,金原和秀,新谷政己
    • 学会等名
      2nd International Postgraduate Symposium in Biotechnology 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] Behaviors of Conjugative Plasmids in Different Environmental Conditions2019

    • 著者名/発表者名
      新谷政己
    • 学会等名
      2nd International Postgraduate Symposium in Biotechnology 2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi