• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

細菌由来のグルクロン酸含有糖脂質の生物機能と合成マシナリーの解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H02888
研究機関九州大学

研究代表者

沖野 望  九州大学, 農学研究院, 准教授 (90363324)

研究分担者 角田 佳充  九州大学, 農学研究院, 教授 (00314360)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード糖脂質 / スフィンゴ糖脂質 / 糖転移酵素
研究実績の概要

令和3年度は主に以下の二つの項目に関して研究を進めた。
1. Zymomonas mobilisにおけるCPG合成経路の解明
これまでにZ. mobilis のグルクロノシルセラミド(GlcACer)合成酵素の欠損株ではGlcACerが合成されない代わりにセラミドホスホグリセロール(CPG)が合成されていることを明らかにしている。本年度は、Z. mobilis の野生株とGlcACer欠損株のRNA-Seq解析の結果を精査し、CPGの合成に関わっている遺伝子の特定とその解析を行った。その結果、GlcACer欠損株において発現が上昇している遺伝子の中に、セラミドのリン酸化に関わっている可能性がある遺伝子を見いだすことが出来た。この遺伝子を大腸菌で発現させて、セラミドのリン酸化活性を測定したところ、本遺伝子の発現産物にセラミドのリン酸化活性を検出した。これらのことは、ホスファチジルグリセロールが(PG)がホスファチジン酸(PA)を中間産物として合成されるのと同様に、CPGがセラミド-1-リン酸を中間産物として合成されることを示唆している。
2. 細菌スフィンゴ糖脂質合成酵素の高次構造解析
昨年度までの研究において、Sphingobium yanoikuyae由来のGlcACer合成酵素(SyaCer-GlcAT)の結晶を得ることに成功していた。本年度はこの結晶のX線による構造解析を行ったところ、SyaCer-GlcATの高次構造を明らかにすることに成功した。また、この高次構造情報を用いて基質であるUDP-グルクロン酸とセラミドのドッキングモデルを作成し、UDP-グルクロン酸とセラミドの認識に関わるアミノ酸を推定した。さらに、反応に関わると推定されるアミノ酸と基質認識に関わると推定されるアミノ酸の変異体を作成して、変異体の糖転移酵素の活性を測定することで、SyaCer-GlcATの反応機構と基質の認識機構をおよそ明らかにすることが出来た。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 緑膿菌PlcP のリン欠乏下における機能解析2021

    • 著者名/発表者名
      島 聡明、石橋洋平、沖野 望
    • 学会等名
      令和3年度日本生化学会九州支部例会
  • [学会発表] Sphingomonas paucimobilis 由来のスフィンゴ糖脂質合成酵素の同定2021

    • 著者名/発表者名
      伊東佳穂、石橋洋平、沖野 望
    • 学会等名
      第14回セラミド研究会 学術集会
  • [学会発表] 緑膿菌由来グルコシルジアシルグリセロール合成酵素の解析2021

    • 著者名/発表者名
      朱 浩賢、石橋洋平、沖野 望
    • 学会等名
      第40回日本糖質学会
  • [学会発表] Sphingomonas paucimobilis 由来のスフィンゴ糖脂質の解析とその合成酵素の同定2021

    • 著者名/発表者名
      伊東佳穂、石橋洋平、沖野 望
    • 学会等名
      第40回日本糖質学会
  • [学会発表] 糖転移酵素から明らかにする細菌スフィンゴ脂質の機能性2021

    • 著者名/発表者名
      沖野 望
    • 学会等名
      第94回 日本生化学会大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi