• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

遺伝子改変ラットを用いたビタミンD作用の解明とビタミンD誘導体の医薬品応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02889
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分38030:応用生物化学関連
研究機関富山県立大学

研究代表者

榊 利之  富山県立大学, 工学部, 研究員 (70293909)

研究分担者 橘高 敦史  帝京大学, 薬学部, 教授 (00214833)
生城 真一  富山県立大学, 工学部, 教授 (50244679)
安田 佳織  富山県立大学, 工学部, 講師 (70707231)
西川 美宇  富山県立大学, 工学部, 助教 (90749805)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードビタミンD / ビタミンD受容体 / ゲノム編集 / シトクロムP450 / 作用メカニズム / 疾患モデル動物 / ビタミンD代謝酵素
研究成果の概要

ゲノム編集法により変異型VDR(H301Q)あるいはVDR(R270L)/(H301Q)を発現するラットを作製し、既存の変異型VDR(R270L)、VDR遺伝子欠損(VDR-KO)ラットとの性状比較により、骨形成、毛包形成等に対するビタミンDおよびビタミンD受容体の作用について詳細に解析した結果、リガンド非結合型VDRが毛包形成に必要であることを明らかにした。また、新規に合成したビタミンD誘導体の中で、現存のビタミンD誘導体よりも高い乾癬治療効果を示す化合物を複数見出した。さらに、VDR-KOラットの脱毛症に対し、VDR発現アデノウイルスベクターを用いた遺伝子治療の有効性を示した。

自由記述の分野

遺伝子工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ゲノム編集法により作製した複数種の遺伝子改変ラットの性状比較によりビタミンDおよびビタミンD受容体の作用メカニズムについて多くの新たな知見が得られ、II型くる病や乾癬の治療薬の開発につながる成果が得られた。また、治療法が存在しないII型くる病の脱毛に対し遺伝子治療やゲノム編集治療が有効であることを示した。これらの研究成果を国内外の多くの学会や多数の論文で公表したところ、きわめて高い評価を受けた。本研究成果の学術的意義および社会的意義はきわめて大きいと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi