• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

担子菌の未利用生合成遺伝子を活用した有用物質生産法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02891
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分38040:生物有機化学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

及川 英秋  北海道大学, 理学研究院, 特任教授 (00185175)

研究分担者 南 篤志  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (40507191)
尾崎 太郎  北海道大学, 理学研究院, 助教 (40709060)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード担子菌 / 天然物 / ゲノム編集 / 生合成 / ゲノムマイニング
研究成果の概要

担子菌由来天然物の生合成遺伝子を利用した合成法を確立するため、ゲノム編集を用いたCas9プラスミドのマーカーリサイクリングと、高発現株のゲノム解析により同定したHot spotへのknockinを組み合わせた手法を開発した。神経成長因子の合成促進作用を持つジテルペンerinacine類および抗腫瘍性物質melleolideの全遺伝子の導入による麹菌による効率的生産を達成した。これに加え、Hot spot-ノックイン法の適用例を増やすべく、生物活性糸状菌代謝産物の機能解析を行い、顕著な成果をあげることに成功した。

自由記述の分野

生物有機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生合成遺伝子の発現による物質生産は、近年実現した新たな物質生産法であり、現在までにゲノム解析株が1600株以上公開されていながら、我々の研究成果が報告されるまで、ほとんど例がなかった。今回担子菌由来の天然物生産におけるスプライシングの問題を解決するため、新たに汎用性の高いHot spot-ノックイン発現法を開発し、その適用により初めて汎用的な生産が可能になった。ここで開発された手法は、担子菌のみならず子嚢菌を含めた糸状菌の代謝産物が生産にも応用出来る点は注目に値する。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi