• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

生合成酵素エンジニアリングと合成生物化学的アプローチによるテルペン精密酵素合成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02894
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分38040:生物有機化学関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

川出 洋  東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (20291916)

研究分担者 豊増 知伸  山形大学, 農学部, 教授 (60272085)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードテルペン / 植物生理活性物質 / 生合成 / 環化酵素 / シトクロムP450 / Pichia pastoris
研究成果の概要

本研究は植物がもつ複雑精緻なテルペノイドの合成の根幹となるテルペン生合成酵素の変異や機能改変によって,新たな構造や入手困難なテルペン類を生み出す人工テルペン創製酵素を作出し,有用テルペン化合物を合成生物学的なアプローチで生み出すことに挑戦した。植物由来ジテルペンの環化酵素研究では、変異導入により機能改変させたジテルペン環化酵素を人為的に作出し,さらに進化速度の遅い植物のRNAseq解析から,新規なジテルペン化合物の生合成に関与する遺伝子を取得した。シトクロムP450研究から,コケ由来のモミラクトン生合成関連遺伝子の機能解析に成功し,モミラクトンAまでの生合成経路の全容を解明できた。

自由記述の分野

天然物生合成化学・生物有機化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

テルペン類は、香料や精油成分をはじめ農学・薬学分野における生理活性物質や工学分野におけるファインケミカルまでさまざまな利用があり,我々人類をはじめ地球上の全ての生物にとって必要不可欠な化合物群として社会でも重要性が認識されている。新たなテルペン類の創製や生理活性を有する新規テルペン類の発見は,地球上での持続的な発展とともに自然保護や環境問題への解決ツールとしても期待されるべきものと考えられる。コケ類でアレロパシー活性を持つモミラクトン生合成の全容解明は,陸上では移動できない植物の生存圏確保の仕組みを理解する基盤となる。植物からの新規なテルペンの発見は,さまざまな分野での応用が期待できる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi