• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

食欲調節機能と味覚機能を介した加齢者QOLの向上に役立つ亜鉛関連因子の解析

研究課題

研究課題/領域番号 19H02903
研究機関東北大学

研究代表者

駒井 三千夫  東北大学, 農学研究科, 名誉教授 (80143022)

研究分担者 島崎 伸子  岩手医科大学, 歯学部, 常任研究員 (30337258)
白川 仁  東北大学, 農学研究科, 教授 (40206280)
西内 美香  尚絅学院大学, 総合人間科学系, 准教授 (50839321)
佐藤 しづ子  東北大学, 大学病院, 助教 (60225274)
酒井 久美子  大分大学, 医学部, 客員研究員 (60225753)
庄司 憲明  東北大学, 歯学研究科, 准教授 (70250800)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード亜鉛 / 唾液 / 炭酸脱水酵素 / 味覚障害 / ヒト遺伝子多型
研究実績の概要

亜鉛は、亜鉛酵素や遺伝子のZinc-finger構造などの構成成分として多様な生理機能を持つ必須元素である。亜鉛含有タンパク質は、今や3000種類以上も同定されている。しかし、味覚機能や摂食調節における亜鉛の役割の解明は、研究途上にある。味覚における亜鉛の役割は、唾液分泌と味細胞の機能の面から亜鉛酵素である炭酸脱水酵素(Carbonic anhydrase (CA))活性を介している部分が大きいと推定されている。これまで、ラットの亜鉛欠乏時には唾液中のCA VIの分泌濃度が低いこと、味受容膜における総CA活性が低いこと、等を証明してきた。しかし、正常な味覚機能と食欲調節を担う唾液中の亜鉛結合タンパク質(CAVIその他)の解析はまだ不十分なため、当研究課題の申請となった。3年間の研究の集大成として、味覚障害患者と健常者を用いて研究を行った結果、味覚障害患者では、唾液中の総CA活性および唾液中亜鉛濃度・タンパク質濃度が有意に低下していた。イタリアで行われた先行研究と異なって、苦味受容体TAS2R38の遺伝子多型と唾液遊離亜鉛濃度との間には関連性は認められなかった。また、プロテオーム解析の結果から、健常者では唾液中タンパク質のうち約10%がCAであり、CAのうち99.9%以上がCAVIであることが証明された。従って、味覚障害患者では唾液中タンパク質濃度の低下が起こり、それに伴って唾液中のCAVIの濃度も低下し、それによって唾液中総CA活性が低下することで味覚感度が低下することが示唆された。CAVI の遺伝子多型の解析の結果からは、アミノ酸配列の1箇所の違いによるタンパク質立体構造の変化が、CAVIの活性部位に構造的な変化を起こし、それにより亜鉛イオンとの結合が不安定になるなどCAVI活性の変化に繋がり、それが味覚障害の発症機序に関与する可能性が初めて示された。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 外来がん化学療法患者の血清亜鉛値と血清プレアルブミン値に対する亜鉛補給効果2021

    • 著者名/発表者名
      西内美香、大谷昌道、木村ふみ子、逸見彩絵、酒井久美子、白川仁、駒井三千夫
    • 雑誌名

      亜鉛栄養治療

      巻: 12 ページ: 33-49

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 苦味感受性の個人差と苦味受容体TAS2Rsの一塩基多型との関連性2021

    • 著者名/発表者名
      八巻美智子、齋藤弘貴、磯野邦夫、後藤知子、庄司憲明、白川仁、駒井三千夫
    • 学会等名
      日本味と匂学会第55回大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi