• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

リポタンパク質取り込みによる新たな脂肪肝生成機構

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02916
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分38050:食品科学関連
研究機関明治大学

研究代表者

竹中 麻子  明治大学, 農学部, 専任教授 (40231401)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードprotein deficiency / IGF-I / FGF21 / VLDL receptor
研究成果の概要

本研究では、タンパク質欠乏時に肝臓脂肪が増加する新たなメカニズムの解明を目的として、「タンパク質欠乏時のFGF21増加がIGF-Iの血中濃度低下を介して筋重量低下を引き起こし、余剰のエネルギーが生じる。同時に肝臓でVLDLRが高発現し、VLDLを取り込むことによって肝臓に蓄積する」という仮説の検証を試みた。得られた研究成果から、「タンパク質欠乏時のIGF-Iの血中濃度低下が筋重量低下を引き起こし、余剰のエネルギーが糖として肝臓に取り込まれ、脂肪として蓄積する」という新たな機構を明らかにすることができた。

自由記述の分野

nutritional biochemistry

研究成果の学術的意義や社会的意義

タンパク質欠乏下において、体タンパク質合成の材料であるアミノ酸が不足していてもIGF-Iが存在すれば体タンパク質合成が活性化・維持されることを示した点、および肝臓VLDLR増加が必ずしも脂肪肝を引き起こさないことを示した点で、本研究は学術的意義のある成果を出すことができた。また、本研究で対象とするタンパク質欠乏時の肝臓脂肪増加は、筋肉量低下を伴う高齢者などにおける異所性脂肪蓄積のモデルとなる。異所性脂肪蓄積における筋肉量低下やIGF-I低下の意義を示すことで、その予防に貢献することが期待される。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi