• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

ピースミールオートファジーを介したフレキシブルな葉緑体機能衰退のメカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 19H02919
研究機関東北大学

研究代表者

石田 宏幸  東北大学, 農学研究科, 准教授 (60312625)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードオートファジー / 葉緑体 / Rubisco / 栄養リサイクル
研究実績の概要

葉緑体には窒素栄養の多くが分配されタンパク質として機能している。Rubiscoなどの主要な葉緑体タンパク質は葉の老化時や栄養飢餓条件下では分解され、転流窒素源や糖の代替呼吸基質として個体の成長や生存に重要なリソースとなる。オートファジーは様々な発生過程や飢餓などのストレス条件下で働く真核生物に普遍の細胞内分解システムである。葉緑体は特異小胞RCB(Rubisco-containing body)としてピースミールオートファジーにより分解されるが、その詳細なメカニズムは不明である。本研究では、(1)オートファジー隔離膜による葉緑体の選択的な認識機構について、先行研究によって絞り込んだ葉緑体包膜タンパク質が、オートファジーレセプターとして機能するのかについての検証を行う。さらに(2)各ATG8アイソフォームがRCBに果たす役割について明らかにする。
(1) レセプター候補遺伝子の欠損変異がRCB形成に及ぼす影響について
先行研究で同定した葉緑体外包膜に局在する3種類のレセプター候補をコードする遺伝子を欠損する変異体を取り寄せ、RCBのin vivo観察が可能なgfs9-5変異体との2重変異体を作出した。これらの2重変異体について、RCB蓄積の有無について共焦点レーザー顕微鏡で解析した。その結果、2重変異体では、いずれもgfs9-5の単変異体を同様のRCBのサイトゾルへの蓄積が確認され、これら3種の包膜局在の因子は、RCB形成には必須でなないことが示唆された。
(2)RCB経路におけるATG8アイソフォームの役割の解析
CRISPR/Cas9に基づくゲノム編集法により各ATG8遺伝子をノックアウトさせた個体の作出を進めた。ゲノムシーケンスによりATG8遺伝子上に設計されたガイドRNA配列上流に欠失が確認された個体を選抜した。遺伝子型を確定させるため、遺伝分離によってCas9遺伝子の抜け落ちた個体を選抜後、ノックアウトによってATG8タンパク質が減少していることをウェスタンブロットにより確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

先行研究で同定したレセプター候補の遺伝子が欠損しても、RCB経路は野生型と同様に働くことが示唆された。gfs9-5変異体を活用したRCB経路のin vivoでの評価系は確立しているため、この系を多角的な解析に利用していき、現在の作業仮説となっているモデルを再検証していく必要がある。

今後の研究の推進方策

今後、より寄与度の高いレセプター候補を同定していくため、タグ付加したATG8を用いた共免疫沈降法についても積極的に推進していく必要がある。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] Autophagy contributes to quality control of leaf mitochondria2021

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, S., Hagihara, S., Otomo, K., Ishida, H., Hidema, J., Nemoto, T., Izumi, M.
    • 雑誌名

      Plant and Cell Physiology

      巻: ー ページ: ー

    • DOI

      10.1093/pcp/pcaa162

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Chloroplast Autophagy and Ubiquitination Combine to Manage Oxidative Damage and Starvation Responses2020

    • 著者名/発表者名
      Kikuchi, Y., Nakamura, S., Woodson, J.D., Ishida, H., Ling, Q., Hidema, J., Jarvis, R.P., Hagihara, S., Izumi, M.
    • 雑誌名

      Plant Physiology

      巻: 183 ページ: 1531-1544

    • DOI

      10.1104/pp.20.00237

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi