• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

細菌-宿主細胞インターフェースにおける膜小胞を介した感染戦略の機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H02920
研究機関静岡大学

研究代表者

田代 陽介  静岡大学, 工学部, 講師 (30589528)

研究分担者 中尾 龍馬  国立感染症研究所, 細菌第一部, 主任研究官 (10370959)
金原 和秀  静岡大学, 工学部, 教授 (30225122)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード膜小胞 / 緑膿菌 / カルジオリピン / バイオフィルム
研究実績の概要

病原細菌が細胞外に放出する「膜小胞」は、病原因子を内包し宿主の上皮細胞に侵入して炎症を引き起こすことから、感染における重要な病原因子運搬体として知られている。実際の感染患部に着目すると、病原細菌は宿主の防御機構を回避しつつ上皮細胞に付着して膜小胞を形成する。従来の研究では、試験管等で培養された浮遊状態における細菌膜小胞の生体への影響が解析されてきた。そのため、難治性感染症の克服を目指すためには、宿主細胞上でバイオフィルムを形成し感染状態となった際に形成される「真の膜小胞」の特性の理解が重要である。本研究では、宿主細胞と細菌とのインターフェースにおける、膜小胞による生体応答機構の解明を目的とした。
これまでに研究代表者らは、緑膿菌がバイオフィルムを形成した際、リン脂質の一部であるカルジオリピンの比率が高まる事を明らかにしてきた。また、カルジオリピン等のアニオン性リン脂質が膜小胞形成部位に局在することが示された。そこで、カルジオリピンと細菌付着ならびに膜小胞形成との関連を調べるため、カルジオリピン合成に関与する候補遺伝子の単一あるいは多重欠損株を作製した。その結果、カルジオリピン非合成の取得に成功し、カルジオリピン合成に必須な遺伝子が特定された。この結果から、膜小胞を介した病原性とカルジオリピンとの関連を調べるための基盤が整った。
さらに、浮遊状態とバイオフィルム状態で形成される膜小胞がマクロファージの免疫応答に与える影響を解析した。その結果、バイオフィルム由来の膜小胞は浮遊状態に比べて10倍以上サイトカイン活性を向上させることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今まで明らかにされていなかった緑膿菌のカルジオリピン合成遺伝子を特定した。また、バイオフィルム状態で形成される膜小胞によるサイトカイン活性誘発が示された。これらの結果により、本研究達成に向けておおむね順調に進んでいると判断した。

今後の研究の推進方策

得られた欠損株を用いて、宿主細胞-細菌インターフェースにおける膜小胞形成とカルジオリピン、宿主細胞侵入との関連を明らかにしていく予定である。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 1件、 招待講演 3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Draft Genome Sequence of Phenol-Degrading Variovorax boronicumulans Strain HAB-302020

    • 著者名/発表者名
      Aziz Fatma Azwani Abdul、Suzuki Kenshi、Moriuchi Ryota、Dohra Hideo、Tashiro Yosuke、Futamata Hiroyuki
    • 雑誌名

      Microbiology Resource Announcements

      巻: 9 ページ: e01478-19

    • DOI

      10.1128/MRA.01478-19

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Targeted delivery using membrane vesicles in prokaryotes2019

    • 著者名/発表者名
      Tashiro Yosuke、Takaki Kotaro、Futamata Hiroyuki
    • 雑誌名

      Biophysics and Physicobiology

      巻: 16 ページ: 114~120

    • DOI

      10.2142/biophysico.16.0_114

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Vesicle Formation by Microbes: Approach from Microbiology to Membrane Science2019

    • 著者名/発表者名
      Tashiro Yosuke
    • 雑誌名

      MEMBRANE

      巻: 44 ページ: 96-100

    • DOI

      10.5360/membrane.44.96

  • [学会発表] ナノ構造の可視化で切り拓く細菌膜小胞の特性と形成機構2020

    • 著者名/発表者名
      田代陽介
    • 学会等名
      日本農芸化学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 緑膿菌膜小胞形成部位に局在するカルジオリピンの合成機構及び生理機能2020

    • 著者名/発表者名
      上野想、塩田拓也、三浦わかな、二又裕之、田代陽介
    • 学会等名
      日本農芸化学会年会
  • [学会発表] 膜小胞過剰分泌性Buttiauxella属細菌における小胞分泌機構の解析2020

    • 著者名/発表者名
      中道菜緒、二又裕之、田代 陽介
    • 学会等名
      日本農芸化学会年会
  • [学会発表] 環境変化に応答する細菌の膜脂質変動と膜小胞分泌2020

    • 著者名/発表者名
      田代陽介
    • 学会等名
      日本細菌学会年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 微生物由来の膜小胞が魅せる多彩な機能2019

    • 著者名/発表者名
      田代陽介
    • 学会等名
      油化学会東海支部講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Outer membrane vesicle formation by Pseudomonas aeruginosa biofilm cells2019

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Tashiro, Takuya Shiota, Minato Takahara, Masaki Shintani, Hiroyuki Futamata, Kazuhide Kimbara
    • 学会等名
      Eurobiofilms 2019
    • 国際学会
  • [学会発表] 細菌の膜小胞形成観察に寄与するテクノロジー2019

    • 著者名/発表者名
      田代陽介、二又裕之
    • 学会等名
      環境バイオテクノロジー学会年会
  • [学会発表] 緑膿菌の膜小胞分泌におけるカルジオリピンの機能2019

    • 著者名/発表者名
      田代陽介、塩田拓也、三浦わかな、新谷政己、金原和秀、二又裕之
    • 学会等名
      日本細菌学会2019年度大会
  • [学会発表] 大腸菌におけるプラスミド含有膜小胞の形成向上2019

    • 著者名/発表者名
      Sharmin Aktar、二又裕之、田代陽介
    • 学会等名
      日本細菌学会2019年度大会
  • [図書] Bacterial membrane vesicles -Biogenesis, functions and applications2020

    • 著者名/発表者名
      Masanori Toyofuku, Yosuke Tashiro, Nobuhiko Nomura, Leo Eberl
    • 総ページ数
      251
    • 出版者
      Springer
    • ISBN
      978-3-030-36331-4

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi