研究課題/領域番号 |
19H02922
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分38060:応用分子細胞生物学関連
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
船戸 耕一 広島大学, 統合生命科学研究科(生), 准教授 (30379854)
|
研究分担者 |
中の 三弥子 広島大学, 統合生命科学研究科(先), 准教授 (40397724)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | GPIアンカー型タンパク質 / ソーティング / 糖脂質 / リモデリング / 酵母 |
研究成果の概要 |
モデル生物である酵母において、小胞体で生合成されたglycosylphosphatidylinositol (GPI)アンカー型タンパク質はスフィンゴ脂質依存的にゴルジ体へ輸送されること、またGPI糖脂質の修飾(リモデリング)が効率的な輸送に関与していることが知られている。しかし、GPIアンカー型タンパク質の選別におけるそれらの役割や生物学的意義については不明である。本研究では、セラミドリモデリングがGPIアンカー型タンパク質の小胞体における選別に重要な役割を果たしていること、さらにオルガネラの形成維持に深く関わっていることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
応用分子細胞生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
分泌タンパク質や細胞内に局在するタンパク質の輸送は様々な疾患と結びついており、その機構の解明は極めて重要である。GPIアンカー型タンパク質は真核生物に広く存在しており、他のタンパク質と同様に、コートタンパク質複合体II(COPII)小胞に詰め込まれて、小胞体からゴルジ体を経由して細胞表層へ運ばれる。出芽酵母では、GPIアンカー型タンパク質は他の膜タンパク質と異なったCOPII小胞に選別されることが分かっているが、その選別の分子機構は不明であった。その分子機構の一端を解明した本研究の成果は、GPIアンカー型タンパク質が関与する疾患の原因解明や治療法の開発に貢献すると期待される。
|