• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

培養細胞における「多様化誘導型」抗体ディスプレイシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H02924
研究機関東京薬科大学

研究代表者

冨塚 一磨  東京薬科大学, 生命科学部, 教授 (40444640)

研究分担者 堀田 秋津  京都大学, iPS細胞研究所, 講師 (50578002)
香月 康宏  鳥取大学, 医学部, 准教授 (90403401)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードゲノム編集 / ペプチド / ヒト抗体 / 相補性決定領域 / Wnt/βカテニンシグナル / R-spondin / VHH
研究実績の概要

本研究では、表現型スクリーニングが困難という抗体・ペプチド創薬のボトルネックを解消するため、一千万~一億の多様な特異性をもつ抗体分子、およびペプチドを発現する培養細胞ライブラリ構築、およびそれを用いた表現型スクリーニングによる機能抗体・ペプチド取得からなるプラットフォーム技術の開発に取り組んだ。まずヒト抗体(重鎖+κ軽鎖)cDNA、ラクダ一本鎖(VHH)抗体cDNA(共に膜結合型)発現ユニットをそれぞれ1コピー搭載するヒト人工染色体(HAC)ベクターを保持し、これら抗体分子を細胞膜上に高発現する293T細胞株を構築した。抗体発現293T細胞株において、ヒト重鎖およびVHHのCDR3領域を標的としたゲノム編集を行った結果、10%以上という高い効率でランダム30塩基(10アミノ酸)が挿入された。さらに細胞内標的への適用のため、HAC搭載GFPのC末端へのランダム30塩基(10アミノ酸)挿入についても、上記抗体CDR3と同レベルの10%程度の効率を達成した。以上の結果より、当初目標であった細胞1億個あたり少なくとも1千万以上のライブラリサイズの実現性が示唆された。加えて表現型スクリーニング実施のため、上記HAC上にさらにWnt/βカテニンシグナルのGFPレポーターユニットを搭載し、Wnt3a/R-spondin添加により、期待通りのGFP発現誘導を示す293T細胞を樹立した。本ライブラリを用いて現在までに、GFPのC末端に挿入されることで、Wnt/βカテニンシグナルを活性化する新規ペプチド(10アミノ酸)候補2種を得て、詳細な機能解析を行っている。この結果は、ゲノム編集により多様化誘導された分子を発現する培養細胞ライブラリを用いて表現型スクリーニングを行うことにより、様々なシグナル伝達系を制御する因子の同定が可能であることを示している。抗体・ペプチド創薬における表現型スクリーニングを可能とする本システムは、新規医薬候補品の創出に大きく寄与すると期待される。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 染色体工学技術応用(13):抗体の表現型スクリーニングを可能にする、多様化誘導型抗体発現細胞ライブラリの開発2021

    • 著者名/発表者名
      橋本七海、笹川航、宇野愛海、里深博幸、香月康宏、堀田秋津、冨塚一磨
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
  • [学会発表] 染色体工学技術応用(14):機能ペプチドの表現型スクリーニングを行う多様化誘導型発現細胞ライブラリの開発2021

    • 著者名/発表者名
      円子 大夢、奥山 優希、橋本 七海、宇野 愛海、石津 由紀、香月 康宏、堀田 秋津、冨塚 一磨
    • 学会等名
      第44回日本分子生物学会年会
  • [備考] 次世代バイオ医薬創成のための人工進化システム

    • URL

      https://www.ls.toyaku.ac.jp/~lcb-7/lesson.html

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi