• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

イネjuvenile-adult相転換期を制御するQTLの同定および育種的活用

研究課題

研究課題/領域番号 19H02929
研究機関京都大学

研究代表者

吉川 貴徳  京都大学, 農学研究科, 助教 (00721606)

研究分担者 門田 有希  岡山大学, 環境生命科学学域, 准教授 (30646089)
小出 陽平  北海道大学, 農学研究院, 助教 (70712008)
寺石 政義  京都大学, 農学研究科, 准教授 (80378819)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードイネ / japonica / indica / Juvenile-adult生育相転換 / 栄養成長 / QTL解析 / qJA1 / qJA2
研究実績の概要

2021年度は1)Os01g0907900過剰発現体および機能欠損変異体においてJA相転換を通じたトランスクリプトーム解析、2)japonica型のqJA1、qJA2を保有するindica系統の農業形質の調査、3)JA相転換を通じたいもち病抵抗性の評価、4)生育環境要因と遺伝的要因がトランスクリプトームに及ぼす交互作用の解析を実施した。結果の概要は以下の通りである。
1)Os01g0907900の下流遺伝子を同定するため、過剰発現体および機能欠損変異体において発現が変動する遺伝子を抽出した結果、下流候補遺伝子37個が得られた。さらに、共発現ネットワーク解析を行った結果、Os01g0907900存在下で発現が促進されるモジュールと抑制されるモジュールを同定することができた。
2)JA相転換形質を調査した結果、japonica型のqJA1、qJA2を保有するindica系統はjaponica親と相同な表現型を示し、これまでの結果を支持した。同材料を京都と北海道で栽培を試みたが、北海道では出穂に至らず、成熟個体の調査を行うことはできなかった。
3)日本晴の幼苗(第2葉期 - 第5葉期)を用いていもち病抵抗性の評価を行った結果、JA相転換の進行に伴い病斑面積は減少したのに対し、いもち病菌量は増加した。トランスクリプトーム解析の結果、生育ステージにより感染応答する遺伝子が大きく異なることが明らかになった。
4)異なる環境条件下でのトランスクリプトームの変動を比較した結果、コシヒカリ背景においてqJA1、qJA2の遺伝子型により発現が変動する遺伝子群が大きく異なることが明らかになった。特に、indica型のqJA1を保有する系統は他と比較してジャスモン酸関連経路がより大きな変動を示した。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2022 2021

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Transcriptome Analysis Through the Juvenile-adult Phase Transition of Rice2022

    • 著者名/発表者名
      Takanori Yoshikawa
    • 学会等名
      Online International Conference on Agricultural Sciences
    • 招待講演
  • [学会発表] イネjuvenile-adult生育相転換を制御するQTLが幼苗のトランスクリプトーム変動に及ぼす影響の解析2021

    • 著者名/発表者名
      渡部 太緒,登 直也,石井 洋人,仁科 友希,吉川 貴徳
    • 学会等名
      植物インフォマティクス研究会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi