• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

オオムギにおける形質転換適性の制御メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02930
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分39010:遺伝育種科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

久野 裕  岡山大学, 資源植物科学研究所, 准教授 (70415454)

研究分担者 三谷 奈見季  岡山大学, 資源植物科学研究所, 准教授 (40581020)
松島 良  岡山大学, 資源植物科学研究所, 准教授 (80403476)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードオオムギ / 組織培養 / 形質転換 / ゲノム編集 / カルス化 / 再分化
研究成果の概要

オオムギの遺伝子組換え効率に関わる主要な形質座(TFA)の絞り込みを目的として、形質転換できる品種とできない品種の交雑集団を用いて遺伝学実験を行った。その結果、TFA3と呼ばれる領域にカルスの誘導・増殖に寄与している遺伝子の存在を明らかにした。さらに、網羅的遺伝子発現解析により、形質転換できる品種とできない品種の間で発現に差のある遺伝子を網羅的に明らかにした。発現変動のあった1つの遺伝子についてクローニングを行いオオムギに導入したが、カルス誘導の効率向上は見られなかった。一方、TFA選抜オオムギ系統を用いてゲノム編集実験を行った結果、目的遺伝子に変異を持つ個体を得ることに成功した。

自由記述の分野

植物育種学

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまで、遺伝子組換え技術は限られた品種のみに効率よく適用できたが、他の多くの品種は適用が不可能であった。さらに、オオムギの形質転換効率が低いのが問題であった。本研究で得られた成果は、オオムギの組織培養、遺伝子組換えおよびゲノム編集技術の効率向上に寄与し、品種改良の加速化に貢献する。また、これらの成果を利用することにより、より多くの品種において遺伝子組換えやゲノム編集が可能になることが期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi