• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ムギ類における出穂期不安定化機構の分子遺伝学的解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02931
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分39010:遺伝育種科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

加藤 鎌司  岡山大学, 環境生命科学学域, 教授 (40161096)

研究分担者 西田 英隆  岡山大学, 環境生命科学学域, 准教授 (30379820)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードコムギ / オオムギ / 出穂期 / 不安定性 / 分子遺伝学 / 育種 / デュラムコムギ
研究成果の概要

コムギ系統「超極早生」がもつ極早生遺伝子PCL1(概日時計遺伝子)が出穂期およびその不安定性に及ぼす効果を検討した.PCL1を三重劣性ホモでもつと出穂が2週間程度早まるとともに出穂期不安定性が大きくなることを明らかにした.デュラムコムギにおいても同様の結果が確認された.また,PCL1と相互作用して極早生化を可能にする新規早生遺伝子が1B染色体長腕および6B染色体短腕に座乗することが示唆された.オオムギでは,新たに同質遺伝子系統を作出して,出穂期およびその不安定化に及ぼす光受容体遺伝子HvPhyCと概日時計遺伝子Ppd-H1の相互作用を明らかにした.

自由記述の分野

植物遺伝育種学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ムギ類は一般に秋から初夏にかけて栽培されるので,安定生産のためには確実な越冬と最適時期の出穂・開花が不可欠である.ところが,地球規模での環境変動により出穂・開花時期の年次間変動(不安定化)が問題となっている.本研究では,コムギにおいて新規に特定した出穂期遺伝子PCL1および先行研究で特定したオオムギPhyC遺伝子が出穂期不安定性に関わることを明らかにした.これらの研究成果は,新規出穂期遺伝子の特定および不安定化機構の一端の解明という点で学術的に有意義である.加えて,地球環境変動下の世界各地におけるムギ類育種に大いに貢献するものと考えている.

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi