• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

ユリを始めとする花き園芸植物において花の模様形成に関わるmicroRNAの解析

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02945
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分39030:園芸科学関連
研究機関北海道大学

研究代表者

山岸 真澄  北海道大学, 農学研究院, 准教授 (40210348)

研究分担者 中塚 貴司  静岡大学, 農学部, 准教授 (60435576)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード花の模様 / microRNA / アントシアニン / 遺伝子発現制御 / R2R3-MYB / PTGS
研究成果の概要

花の模様のひとつにバイカラーがある。バイカラー発生のしくみをユリで解析した。ユリの花でアントシアニン生合成を調節しているMYB12の蓄積量は白い部分で有意に減少していた。一方でmicroRNAの一つmiR828が花弁の白い部分で優先的に蓄積していた。このmiR828はMYB12のmRNAを選択的に切断すること、その後さらにMYB12 mRNAを細かく分解していることが分かった。白い部分で特異的に蓄積したmiR828が、MYB12の発現を抑制してアントシアニン生合成を阻害したと考えられた。microRNAが花の模様形成に関わっていることを示すのは本研究が初めてである。

自由記述の分野

園芸科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

(1) 花に模様ができるしくみとしてこれまでに主に、転写因子による空間特異的な転写調節、トランスポゾンの転移、CHS遺伝子のPost-Transcriptional Gene Silencingの3つが知られているが、microRNAによる模様形成は全く新しいしくみである(このしくみは花のモデル植物でも報告されていない)。(2) バイカラー形成の遺伝的な背景が明らかになり、今後のユリ育種の効率化に寄与する。(3) microRNAが関与する現象は環境の影響を受けやすいとされており、温度などにたいするmicroRNA蓄積量の変化を明らかにすれば、模様の大きさを一定にする栽培条件の改良につながる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi