研究課題/領域番号 |
19H02946
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39030:園芸科学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
安田 剛志 (高崎剛志) 神戸大学, 農学研究科, 教授 (30314511)
|
研究分担者 |
井上 加奈子 大阪大学, 超高圧電子顕微鏡センター, 講師 (00647737)
藤本 龍 神戸大学, 農学研究科, 准教授 (60620375)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 自家不和合性 / ニホンナシ / セイヨウナシ / S-RNase / SFBB |
研究成果の概要 |
ニホンナシS2-、S3-、S4-RNase周辺 1.1kb-1.5MbをカバーするBACコンティグのDNA配列を決定し、3つのSハプロタイプがコードするSFBB遺伝子群を掌握した。加えて、mRNA-seqとRT-PCRクローニングにより、ニホン・セイヨウナシの9ハプロタイプがコードするSFBB遺伝子群を同定した。12つのナシ属ハプロタイプがコードするSFBBタンパク質は23のタイプに分類され、同一タイプに属するSFBBは類似した非自己S-RNase認識特異性をもつと推察された。各タイプ内のSFBB対立遺伝子の在・不在から、9タイプのSFBBがターゲットとする非自己S-RNaseを予測できた。
|
自由記述の分野 |
果樹園芸学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
ナシ属は雌しべと雌しべをもつ両性花を着生するが, 自家不和合性を示すため自家花粉では受精・結実しないため, 果実生産には他品種の花粉を人工受粉する必要がある。この雌しべと花粉間の自他認識の仕組みを解明することができれば, 果樹の生産や育種では障害となっている自家不和合性の打破技術の開発や自家和合性品種の育成に繋がる。
|