• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

メロン交雑集団を用いた棚持ち性関連遺伝子座の特定

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02948
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分39030:園芸科学関連
研究機関岡山大学

研究代表者

牛島 幸一郎  岡山大学, 環境生命自然科学学域, 教授 (20379720)

研究分担者 中野 龍平  京都大学, 農学研究科, 准教授 (70294444)
池田 和生  山形大学, 農学部, 准教授 (80555269)
門田 有希  岡山大学, 環境生命科学学域, 准教授 (30646089)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードメロン / エチレン / GWAS
研究成果の概要

メロンはジューシーで人気の高い果実である.その成熟はエチレンに因って制御されるクライマクテリック型果実であるため,急激に成熟が進行し棚持ち性がわるい.本研究では棚持ち性が良いメロン品種であるハネデュとB2における変異を特定するために.分離集団を作成し遺伝解析とGWAS解析を行った.B2の果肉軟化不全については複数の遺伝子座の関与が示唆され遺伝子座の特定には至らなかった.ハネデュのエチレン合成不全については1遺伝子座支配と予測され,GWAS解析においても8番染色体に原因遺伝子の存在が示唆された.この領域にはエチレン合成との関与が示唆される遺伝子は存在せず,新規の遺伝子の発見に繋がる可能性がある.

自由記述の分野

園芸学

研究成果の学術的意義や社会的意義

現在のクライマクテリック型果実の成熟機構に関する研究は成熟期におけるエチレン信号伝達そのものではなく,緑熟期における最初の自己触媒エチレンの合成を行う因子に焦点が移っている.しかし,成熟によって変化する形質は実際にはエチレン信号の下流で働く因子に制御されており,その因子を直接的に操作することが望ましい.本研究では下流で働く未知の因子の存在を示唆するものとなった.

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi