研究課題/領域番号 |
19H02953
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
高橋 英樹 東北大学, 農学研究科, 教授 (20197164)
|
研究分担者 |
宮下 脩平 東北大学, 農学研究科, 助教 (60556710)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | キュウリモザイクウイルス / 核酸認識受容体 / ウイルス感染防御 |
研究実績の概要 |
近年、poly(I:C)[動物で自然免疫を賦活化する誘導核酸]を処理した植物において、防御応答マーカー遺伝子の発現誘導が報告された。しかし、動物の自然免疫においてウイルス感染防御に主要な役割を果たしている核酸認識受容体が、植物免疫にも存在するかどうは明らかになっていない。本研究では、植物における核酸認識受容体を介したウイルス防御システムの存在を明らかにすることを目的としている。シロイヌナズナに不顕性感染するキュウリモザイクウイルスHo系統[CMV(Ho)]を核酸認識受容体認識ウイルス、Turnip crinkle virus (TCV)をチャレンジ接種ウイルス(TCVの増殖抑制により、ウイルス防御システムの誘導が確認できる)に用いて解析い、CMV(Ho)感染が、再現性良くTCVの感染増殖と細胞間移行を阻害することを明らかにしている。 当該年度は、CMV(Ho)の前接種で生成されたCMV核酸分子の受容体認識によるウイルス防御システム誘導に起因することを調べるため、核酸認識受容体候補である3種類の受容体キナーゼ遺伝子(SERK1, SERK2 and SERK4)にタグ配列を付加したコンストラクトを形質転換したシロイヌナズナを用いて、共免疫沈降法により受容体キナーゼタンパク質とCMV核酸分子の結合を解析したが、安定した結合は確認できなかった。もう一つのアプローチとして、シロイヌナズナのゲノムにT-DNAを挿入することにより機能を喪失した変異体(serk1, serk2 and serk4)を作出した。この中で、serk2変異植物へのCMV(Ho)接種では、TCVの増殖抑制がキャンセルされたことから、serk2がCMVの認識に直接的あるいは間接的に関与している可能性が考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
当初、期間内にタグ配列を付加した3種類の受容体キナーゼ遺伝子(SERK1, SERK2 and SERK4)とCMV核酸分子の結合解析を終了する予定であったが、現段階では両者の安定した結合は確認できていないことから、「やや遅れている」と判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
共免疫沈降法により受容体キナーゼタンパク質(serk1, serk2 and serk4)とCMV核酸分子の結合を解析したが、安定した結合は確認できなかったことから、さらに結合条件の検討を行う。同時に、これまでの研究から、本研究実施者は、CMVの外被タンパク質が抵抗性誘導に関わっていることを明らかにしているため、CMV外被タンパク質と受容体キナーゼタンパク質の相互作用解析に向けて、抵抗性誘導に関わるCMV外被タンパク質の高次構造を解析を進める。
|