• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実績報告書

有用根圏細菌処理により植物に誘導される青枯病菌排除現象の分子機構解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H02954
研究機関岐阜大学

研究代表者

清水 将文  岐阜大学, 応用生物科学部, 准教授 (60378320)

研究分担者 山本 義治  岐阜大学, 応用生物科学部, 教授 (50301784)
石賀 康博  筑波大学, 生命環境系, 助教 (50730256)
別役 重之  龍谷大学, 農学部, 准教授 (80588228)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード青枯病排除現象 / 拮抗細菌 / 混合接種 / 生物防除
研究実績の概要

昨年度の研究から、拮抗細菌を混合接種したトマトでは、硝酸トランスポーター遺伝子の発現量が顕著に増加するとともに、導管液中の硝酸濃度が顕著に低下することが明らかとなった。そこで、この硝酸濃度の低下と導管内での青枯病の増殖抑制との関連性を明らかにするため、無処理区と拮抗細菌混合接種区のトマトから回収した導管液中での青枯病菌の増殖を、好気条件および嫌気条件下で比較した。その結果、両処理区間で青枯病菌の増殖に有意な差は認められなかったため、青枯病菌排除現象を導管液中の硝酸濃度の低下では説明できなかった
拮抗細菌TWR114株とTCR112株は、どちらも青枯病菌に抗菌作用を示す。抗菌作用と青枯病抑制効果との関連性を探るため、紫外線処理により抗菌作用を欠失した変異株の作出を試みた。その結果、TWR114株のみ目的の変異株が1株得られた。同変異株は抗菌作用と同時に溶菌酵素であるプロテアーゼを分泌する能力も失っていたことから、TWR114株の抗菌作用はプロテアーゼによる溶菌作用が原因であることが判明した。同変異株を用いてトマト苗への接種試験を行ったところ、青枯病抑制効果が有意に低下していた。この結果から、TWR114株の青枯病抑制効果にはプロテアーゼによる溶菌作用が重要な役割を果たしていることが明らかとなった。
一方で、本研究課題の当初からチャレンジしていた拮抗細菌株への蛍光タンパク質遺伝子の導入は、残念ながら本年度も成功しなかった。また、トランスポゾンを用いた遺伝子破壊も成功せず、拮抗細菌株がもつエフェクター遺伝子の機能を解析できなかった。
昨年度から開始したトマトのレポーターアッセイ系を構築する試みは、本年度内には完了できなかったが、現在も継続して検討を進めており、構築でき次第、青枯病菌排除現象の解明に活用していく予定である。

現在までの達成度 (段落)

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和3年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] Genome analysis provides insights into the biocontrol ability of Mitsuaria sp. strain TWR1142021

    • 著者名/発表者名
      Marian Malek、Fujikawa Takashi、Shimizu Masafumi
    • 雑誌名

      Archives of Microbiology

      巻: 203 ページ: 3373~3388

    • DOI

      10.1007/s00203-021-02327-1

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi