• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

雑食性昆虫における栄養分選好性行動の代謝系および内分泌系による調節機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 19H02967
研究機関東京大学

研究代表者

永田 晋治  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (40345179)

研究分担者 鈴木 雅京  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (30360572)
倉石 貴透  金沢大学, 薬学系, 准教授 (90613167)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード昆虫 / 摂食行動 / 選好性 / ホルモン / 代謝
研究実績の概要

本申請研究では、雑食性昆虫種で認められる栄養分選好性を分子レベルで探究することを目的としている。特にスズムシやコオロギなどの直翅目昆虫種では、本能的な選好性行動が健全な成長と生育に必須であることが分かっている。この現象を分子レベルで明らかにするため、フタホシコオロギを用いて研究を遂行している。令和元年度では、以下の通り、3つの研究を進めた。
①フタホシコオロギの栄養分選好性は、脂肪体で発現しているペプチドホルモンおよび脂肪体内での代謝系が調節していることを明かにした。また、それに関わる鍵分子を見出すため、現在スクリーニングを行っている。
②また、脳に付随している側心体(CC)は体内の栄養分のセンサーとして機能しており、その器官における、内分泌調節をRNA-Sequencing解析にて検討した。CC特異的な内分泌系プロファイルで、栄養分選好性行動の制御機構を解析中である。
③さらに、動物食および植物食を特徴づける餌中の栄養成分として、脂質が重要であることが分かった。令和元年度では、ステロール成分に着目をしたが、今後は、他の脂質成分などと総合的に検討する予定である。
これらの成果は、令和元年度に国内外の学術系学会にて発表し、さらに国際誌でも発表するに至った。
本申請研究は、フタホシコオロギなど直翅目昆虫を用いて多く認められている、生理現象を紐解くものであるが、その機構解明に前進している。最終的には、多くの生物種で認められる本能的な栄養分選好性行動(セルフセレクション)については、本申請研究がパイロット研究となることも期待できる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究目的の項目別に記す。
①脂肪体由来の栄養分選好性調節因子の探索:フタホシコオロギにおいて、栄養分選好性に関わる因子として脂肪体で発現しているペプチドホルモンであることが分かった。インスリンなどを始め、どの分泌性因子が重要であるかを明らかにするため、脂肪体由来のRNA-sequencing解析をした。インスリン以外にも、TNF-αのオルソログなどを見出すことができた。一方、脂肪体内の代謝も選好性行動に関わるため、解糖系などにおける各種基本代謝酵素をRNAiにより、3大栄養素の選好性行動を指標にスクリーニングを行った。
②摂食行動およびエネルギーホメオスタシスを調節するCC-CAにおける内分泌系:栄養分のセンサーとして脳に付随している側心体(CC)における、内分泌調節機構を考察するため、CCを単離し、RNA-Sequencing解析を行った。ここから、CCに発現しているAKHをはじめとする各種内分泌性因子、およびホルモン制御に関わると考えられるホルモン受容体の発現プロファイルを作成した。
③動物食および植物食を特徴づける餌中の栄養成分の同定:雑食のフタホシコオロギの選好性は、餌中の脂質成分が重要であることが分かってきた。つまり、餌中の脂質成分により、動物食あるいは植物食を決めていることが示唆された。そこで、平成元年度では、脂質のうち、ステロール成分を分析した。各組織内でのステロール分析により、ステロール化合物の代謝は主に中腸で行われていることが分かった。これまでに、植物性のステロールと動物性のステロールでは選好性行動で違いが認められていないため、他の脂質成分などと総合的に検討する必要があることが分かった。

今後の研究の推進方策

①脂肪体由来の栄養分選好性調節因子の探索:令和元年度に見出した、フタホシコオロギの脂肪体で発現している選好性行動に関わると考えられるペプチド性因子を合成あるいは大腸菌発現産物により調製する。調製したペプチド性因子による選好性行動への影響を検討する。一方、インスリンなど、細胞内情報伝達経路が既に明らかである因子については、ペプチドを投与したり、RNAiにより遺伝子ノックダウンを行ったりすることで、情報伝達系の活性化と選好性行動との関連性を検討する。また、脂肪体のRNA-Sequencing解析で明らかとなった、転写量が変動する因子に関して、詳細に分析する。特に、選好性行動に寄与する転写調節因子をスクリーニングすることで同定していく。
②摂食行動およびエネルギーホメオスタシスを調節するCC-CAにおける内分泌系:令和元年度で分析した側心体(CC)のRNA-Sequencing解析をさらに詳細に分析し、各種内分泌性因子、受容体分子のRNAiによるノックダウンにより、栄養選好性に寄与している因子を同定する。また、CCを中心とした内分泌ネットワークのプロトタイプを構築する。
③動物食および植物食を特徴づける餌中の栄養成分の同定:餌中の脂質成分をさらに分析し、フタホシコオロギの体内への注射、餌への添加を行い、選好性(嗜好性)行動に関わるか、について検討する。さらには、①と②との関連性で明らかとなる因子との関連性も明らかにする。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 7件)

  • [雑誌論文] Feeding-modulating neuropeptides and peptide hormones in insects2019

    • 著者名/発表者名
      Nagata Shinji、Zhou Yi Jun
    • 雑誌名

      Advances in Insect Physiology

      巻: 57 ページ: 137~172

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/bs.aiip.2019.10.002

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Enteroendocrine peptides regulate feeding behavior via controlling intestinal contraction of the silkworm Bombyx mori2019

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Sumihiro、Kutsuna Natsumaro、Daubnerov? Ivana、Roller Ladislav、?it?an Du?an、Nagasawa Hiromichi、Nagata Shinji
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 14 ページ: e0219050

    • DOI

      doi.org/10.1371/journal.pone.0219050

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Antagonistic Effect of Short Neuropeptide F on Allatotropin-Inhibited Feeding Motivation of the Silkworm Larva, Bombyx mori2019

    • 著者名/発表者名
      Matsumoto Sumihiro、Ohara Ayako、Nagai-Okatani Chiaki、Zhou Yi-Jun、Fujinaga Daiki、Seike Hitomi、Nagata Shinji
    • 雑誌名

      Zoological Science

      巻: 36 ページ: 58~58

    • DOI

      10.2108/zs180119

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Function of myosuppressin in regulating digestive function in the two-spotted cricket, Gryllus bimaculatus2019

    • 著者名/発表者名
      Zhou Yi Jun、Seike Hitomi、Nagata Shinji
    • 雑誌名

      General and Comparative Endocrinology

      巻: 280 ページ: 185~191

    • DOI

      10.1016/j.ygcen.2019.05.001

    • 査読あり
  • [学会発表] Regulation of two neuropeptides for carbohydrate homeostasis via CCAP and Myosuppressin signaling in the two-spotted cricket, Gryllus bimaculatus2020

    • 著者名/発表者名
      Zhou YiJun, Nagata Shinji
    • 学会等名
      Invertebrate Neuropeptide Conference 2020 Okinawa
    • 国際学会
  • [学会発表] Insulin-like peptide modulates protein-selective feeding as a post-mating behavior in the twospotted cricket Gryllus bimaculatus2020

    • 著者名/発表者名
      Nagata Shinji, Oka Sayuki, Tsukamoto Yusuke
    • 学会等名
      Invertebrate Neuropeptide Conference 2020 Okinawa
    • 国際学会
  • [学会発表] How can Neuropeptide F control nutritional feeding behavior in omnivorous insects?2020

    • 著者名/発表者名
      Seike Hitomi, Nagata Shinji
    • 学会等名
      Invertebrate Neuropeptide Conference 2020 Okinawa
    • 国際学会
  • [学会発表] Simultaneous expression of neuropeptide receptors in the single enteroendocrine cells of Bombyx mori larvae2019

    • 著者名/発表者名
      Nagata Shinji, Matsumoto Sumihiro
    • 学会等名
      18th International Symposium on Molecular Insect Science
    • 国際学会
  • [学会発表] An overview of endocrine communication between cerebral and peripheral signals at a sensory organ, corpora cardiac2019

    • 著者名/発表者名
      Zhou YiJun, Nagata Shinji
    • 学会等名
      18th International Symposium on Molecular Insect Science
    • 国際学会
  • [学会発表] Characterization of DHCR24 orthologs in the phytophagous insect, Bombyx mori2019

    • 著者名/発表者名
      Fujimori Haruna, Nagata Shinji
    • 学会等名
      10th Asia-Pacific Association of Chemical Ecologists
    • 国際学会
  • [学会発表] Sterol composition analysis of the two-spotted crickets, Gryllus bimaculatus2019

    • 著者名/発表者名
      Yin Shan Isa Mack, Nagata Shinji
    • 学会等名
      10th Asia-Pacific Association of Chemical Ecologists
    • 国際学会
  • [学会発表] フタホシコオロギGryllus bimaculatusの体色とメラニン生合成酵素の発現の関係2019

    • 著者名/発表者名
      清家瞳 永田晋治
    • 学会等名
      日本分子生物学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi