• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

雑食性昆虫における栄養分選好性行動の代謝系および内分泌系による調節機構の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02967
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分39050:昆虫科学関連
研究機関東京大学

研究代表者

永田 晋治  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (40345179)

研究分担者 鈴木 雅京  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (30360572)
倉石 貴透  金沢大学, 薬学系, 准教授 (90613167)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード昆虫 / 摂食行動 / 内分泌
研究成果の概要

本研究では、雑食性のフタホシコオロギで、栄養分選好性を分子レベルで探究した。期間内には、以下の成果を得た。①NPF、インスリン様ペプチド、AKHが、脂質生合成経路と連携し行動調節していることが分かった。②栄養分のセンサーである側心体のRNA-Sequencing解析により、AKHを中心とした内分泌ネットワークを明らかにした。③食性を特徴づける餌成分として、脂質が重要であることが分かったが、化学構造の同定には至っていない。
本申請で掲げた最終目標まで到達できなかったものの、本成果の延長上に、全生物種で認められる本能的な栄養分選好性行動解明のパイロット研究となると期待できる。

自由記述の分野

分子認識化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

近年、モデル昆虫化が進んでいるフタホシコオロギにおける内分泌系を網羅的に明らかにできたことは当該分野に貢献した。また、生物全般が持っている本能行動(摂食行動や共食い行動など)における分子レベルでの解明への大躍進ができた。
さらに、本研究で用いたフタホシコオロギは、近年に昆虫食で注目されている。この種の行動様式や代謝系が明らかになったことは、将来的に安全な代替タンパク質としてのフタホシコオロギを利用される可能性が高いことを考えると、本研究は生化学的な知見を増強する上で重要であったと考えられる。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi