• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

昆虫の局所的な変形を制御する発生機構とその進化

研究課題

研究課題/領域番号 19H02970
研究機関京都大学

研究代表者

大出 高弘  京都大学, 農学研究科, 助教 (60742111)

研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード形態進化 / 昆虫 / 変態 / 不完全変態昆虫 / 無変態昆虫 / 翅 / ゲノム編集
研究実績の概要

今年度は翅を獲得した以後と以前の体制の違いの解明により、昆虫の爆発的繁栄の原動力となった翅の獲得機構を理解するため、不完全変態昆虫であるフタホシコオロギと、無翅昆虫であるマダラシミの背板発生を比較した。
前年度までの研究から、フタホシコオロギの背板の広い領域で発現するapterous (ap)が、翅原基領域を含む側背板におけるvestigial (vg)の発現に必要であること、そして、vgが側背板領域の細胞の形成あるいは生存に必須であることが明らかとなっている。CRISPR/Cas9を利用してフタホシコオロギのvgをノックアウトした幼虫は、側背板を含む背板縁領域が欠損し、成虫では翅形成が阻害される。
このように、不完全変態昆虫であるフタホシコオロギでは、ap制御の下流に位置するvgの発現が幼虫の側背板と成虫の翅形成において重要である。そこで、無翅昆虫であるマダラシミでapの発現を調査した結果、フタホシコオロギと同様に、背板の広い領域で発現することが明らかとなった。また、CRISPR/Cas9を用いて一部の細胞でapをノックアウトしたマダラシミ幼虫では、フタホシコオロギと類似した背板の形成異常が表れた。これらの結果は、無翅昆虫についても有翅昆虫と同様に、apが背板形成において中心的な機能を担うことを示す。一方で、マダラシミとフタホシコオロギのvgの発現パターンを比較したところ、両者で発現領域に重大な違いが認められた。vgをノックアウトしたマダラシミでは、背板形成に異常は認められなかった。
以上の通り、無翅昆虫と有翅昆虫の背板発生において、apの機能は類似する一方、vgの発現と機能に違いが認められた。この発見は、apとvgの制御関係における変化が、祖先無翅昆虫の側背板の変形による翅の獲得において重要であった可能性を提示する。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] フタホシコオロギにおけるBTBドメインタンパク質の変態制御における機能2023

    • 著者名/発表者名
      門嶋眞奈、大門高明、大出高弘
    • 学会等名
      第67回日本応用動物昆虫学会
  • [学会発表] 昆虫の翅:その由来と多様な形づくりへの貢献2022

    • 著者名/発表者名
      大出高弘
    • 学会等名
      日本古生物学会2022年年会
    • 招待講演
  • [学会発表] 昆虫の新奇な翅の進化をもたらした発生プロセスの変化2022

    • 著者名/発表者名
      大出高弘、三戸太郎、新美輝幸
    • 学会等名
      日本動物学会第93回早稲田大会
  • [学会発表] フタホシコオロギにおける頭部付属肢の進化的起源2022

    • 著者名/発表者名
      松山涼、大門高明、大出高弘
    • 学会等名
      日本動物学会第93回早稲田大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi