研究実績の概要 |
複数のエクジステロイド合成遺伝子の発現プロファイルを調べたところ,休眠を回避する長日条件下ではnvd遺伝子の発現が次第に高くなるのに対し,休眠を誘導する短日条件下では発現が抑制されることが明らかになった.エクジステロイド合成を制御すると考えられる神経ペプチドsNPFとPTTHの遺伝子発現を調べたところ,両者の発現が長日条件下で高くなることがわかった.この知見をもとに,より長日で休眠する高緯度系統,より短日で休眠する低緯度系統でこれらの遺伝子発現を調べた.その結果,同じ日長条件であっても,低緯度系統はsNPF, PTTH, nvdの発現を上昇させて非休眠となることがわかった.系統間の臨界日長の違いあるいは休眠誘導の違いは,sNPF,PTTH,nvdよりも上流の機構にあると考えられた. ニクバエPTTH抗体での免疫組織化学により,脳半球中央部のPTTH細胞が脳中央部に神経線維を伸ばしていること,そしてその神経線維がsNPF細胞の神経線維と絡み合うように位置していることが明らかになった.また、前胸腺を有する環状腺へと延びるPTTH陽性神経束のごく近傍で,sNPF陽性神経線維が並行して走行していることが明らかになった.これらの結果は,sNPF細胞とPTTH細胞の機能的連関を示唆している. シングルセルPCRにより,PTTH細胞は,抑制性グルタミン酸受容体を発現することがわかった.またグルタミン酸の投与により,本細胞の活性が強く抑制されることが明らかとなった.PTTH細胞は,上流の細胞からグルタミン酸を介してその活性が制御されていることが考えられた.その一方で,PTTH細胞でのsNPF受容体の検出率は低く,本細胞が定常的にsNPF受容体を発現しているかどうかはわからなかった.sNPF細胞とPTTH細胞の機能的連関についてはさらに検討する必要がある.
|