• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

稲作の衰退が生物多様性を減少させる:落水後のため池に特有な植物群の現状とその保全

研究課題

研究課題/領域番号 19H02975
研究機関東北大学

研究代表者

牧 雅之  東北大学, 学術資源研究公開センター, 教授 (60263985)

研究分担者 赤井 賢成  鹿児島大学, 国際島嶼教育研究センター, 学外協力研究者 (00576647) [辞退]
藤井 伸二  人間環境大学, 人間環境学部, 准教授 (40228945)
山城 考  徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 准教授 (50380126)
藤井 俊夫  兵庫県立人と自然の博物館, その他部局等, 研究員(移行) (80301810)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード在来種保全
研究実績の概要

稲作の発達によって新たに成立した水田とその周辺環境の生物多様性は,耕作地に依存する多様性として,その重要性が認知されるようになってきている.しかし,近年の水稲栽培の衰退に伴い,水田と関係する生物多様性は滅失の危機に直面している.本研究では,水稲栽培ときわめて結びつきの強い「潅漑ため池」に特異的に見られる植物群を研究対象とする.潅漑ため池は水田への水供給のために季節的な水位変動が顕著で,この季節変動に適応することで水稲耕作とともに繁栄したと推定される植物群が存在するが,これまで生物学的には全くといって良いほど着目されてこなかった.本研究は,潅漑ため池に特異な植物群の生物学的実態(分類学的実態や生態的特性,遺伝的多様性の地理的分化)を明らかにすることによって,これらの植物の保全を行うための手法に関する基礎的な研究
を行うことを目指す.
2020年度は前年に行った現地での試料収集と野外調査に基づき,クロテンツキとその潅漑ため池特化タイプと考えられるノジテンツキの遺伝的分化に関する分子系統地理学的解析と地理的分布情報をアップデートした.また,サワトウガラシの通常型と潅漑ため池型についても分子系統地理学的解析を進めた.サワトウガラシでは,ノジテンツキに見られるほどの遺伝的分化が通常型と潅漑ため池型の間では生じていないことが示唆された.
これに加えて,2020年度は潅漑ため池に見られるノジテンツキ以外のテンツキ属数種およびカヤツリグサ属数種の地理的分布状況を前年までのデータから整理した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナ感染症拡大に伴い,野外調査を行うことに支障が生じたため,当初の研究計画より遅れが生じた.

今後の研究の推進方策

2020年度までの進捗状況を踏まえて,2021年度は未解析のポイントを整理して,効率よく解析を行う必要があると考えられる.

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi