研究課題/領域番号 |
19H02975
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39060:生物資源保全学関連
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
牧 雅之 東北大学, 学術資源研究公開センター, 教授 (60263985)
|
研究分担者 |
藤井 伸二 人間環境大学, 人間環境学部, 准教授 (40228945)
山城 考 徳島大学, 大学院社会産業理工学研究部(生物資源産業学域), 准教授 (50380126)
藤井 俊夫 兵庫県立人と自然の博物館, その他部局等, 研究員(移行) (80301810)
赤井 賢成 鹿児島大学, 国際島嶼教育研究センター, 学外協力研究者 (00576647)
米倉 浩司 一般財団法人沖縄美ら島財団(総合研究センター), 総合研究センター 植物研究室, 研究員(専門) (00302084)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 在来種保全 |
研究成果の概要 |
水田耕作用途のため池は,冬期に落水されるため,短い期間,植物にとって特殊な生育環境を提供する.そのような環境に適応していると考えられる植物群が存在することは比較的近年認識されるようになってきている.本研究では,そのような特異的な植物群の保全を考えるうえでの基礎的な情報を収集することを目的とした. ため池に特異的に見られる植物には,非ため池環境に生育する種からはっきりと分化した種とそうではない種の両方が生育しており,その多くは,表現的可塑性が大きい傾向にあり,落水後のため池という特殊な環境にうまく適応している.遺伝的にはため池型と非ため池型で分化している場合とそうでない場合が見られた.
|
自由記述の分野 |
植物分類学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
落水後のため池に特異的に見られる植物群についての研究はこれまでにほとんどなされてきていない.本研究では,そのような特殊環境に生育する植物種について,現状調査,分類学的再検討,生態的調査,分子系統学的解析を行った. 一概に落水後のため池環境に特異的に生育する植物種といっても,形態的分化や生態的分化,遺伝的分化は種群ごとにかなり異なっていることが示唆された.これらの植物群に関する保全を考えるうえでは,種ごとのさまざまな特性を考慮する必要があると考えられる.
|