研究課題/領域番号 |
19H02976
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
堀之内 正博 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 准教授 (30346374)
|
研究分担者 |
加納 光樹 茨城大学, 地球・地域環境共創機構, 准教授 (00527723)
山口 敦子 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (10310658)
今 孝悦 筑波大学, 生命環境系, 助教 (40626868)
中村 洋平 高知大学, 教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門, 准教授 (60530483)
川井田 俊 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 助教 (60743581)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ジュゴン / 潮間帯 / 生物多様性 / 小型水棲生物 / 生残 / 海草藻場 / タイドプール / 砂泥地 |
研究実績の概要 |
本研究課題は(亜)熱帯に生息する絶滅危惧種ジュゴンが潮間帯を含む沿岸域の海草藻場に形成するジュゴントレイル(食痕)を利用する動物群集の構造を精査することなどにより、ジュゴンが沿岸域の高い生物多様性や漁業対象種も含む様々な種の資源量の維持等にどのように寄与しているのか解明していくことを主な目的とする。 本研究期間は、主調査地であるタイが新型コロナの世界的流行を受けて設定した厳しい入国規制のため、タイに渡航しての調査は不可能であった。そこで、まず、日本国内で出来る限り情報を収集・検討することにした。すなわち、ジュゴントレイルが沿岸域の漁業資源量維持に与える影響を評価するため、タイ南部の熱帯域に生息する魚類の成長や寿命等の資源研究手法について検討を進めた。また、沿岸域の潮間帯ではエイ類の食痕が小型水棲生物にとっての重要なマイクロハビタットとなっている可能性があるため、タイ南部に生息するエイ類の情報を収集した。 さらに、沿岸域の潮間帯に形成されるマイクロハビタットの機能を明らかにするため、代替調査地の沖縄県石垣島の潮間帯において干潮時に、周囲に海草があるタイドプールと無いタイドプールおよび裸地の砂紋にどのような魚類が出現するのか調べた。その結果、これらのマイクロハビタットには主に底生ハゼ類が出現したが、海草のあるタイドプールにはさらにウナギ類やハタ類稚魚なども出現し、他のマイクロハビタットよりも魚類の多様性がより高いことが分かった。 また、フィリピン在住の連携研究者とのサブテーマとして、同国ミンダナオ島の北部において潮間帯海草藻場が魚類に果たす機能を調べた。その結果、潮間帯海草藻場では潮下帯海草藻場とほぼ同様の魚種相が見られ、また,多くの魚類が潮間帯海草藻場に豊富に存在する餌生物を採餌するために来遊していることが明らかになった。 これらの成果の一部は研究論文などの形で公表している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究の主調査地はタイ南部である。しかし現在、タイは新型コロナの世界的流行を受け、一般の外国人が入国する際には事前ワクチン接種あるいはPCR検査による陰性証明の義務付けや入国後に非常に高額な2週間隔離措置を課すなど、様々な厳しい規制を設けている。1研究者が調査のために渡航することは事実上不可能であり、2020年4月以降現在に至るまで本来の調査地であるタイ南部での作業が一切できない状態である。
|
今後の研究の推進方策 |
タイの設定する入国規制のため、現在はまだ1研究者が調査のために渡航することは現実的に不可能であるが、タイへの渡航が可能になり次第、即渡航して出来る限りの頻度で調査を行い、基礎的な知見の蓄積に努める。また、並行して、代替調査地の沖縄県先島諸島で、潮間帯に存在する各種マイクロハビタットの機能に関する調査を行う。
|