研究課題/領域番号 |
19H02976
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
堀之内 正博 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 准教授 (30346374)
|
研究分担者 |
山口 敦子 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (10310658)
加納 光樹 茨城大学, 地球・地域環境共創機構, 教授 (00527723)
中村 洋平 高知大学, 教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門, 教授 (60530483)
今 孝悦 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (40626868)
川井田 俊 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 助教 (60743581)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ジュゴン / 潮間帯 / 生物多様性 / 小型魚介類 |
研究実績の概要 |
本研究課題は(亜)熱帯に生息する絶滅危惧種ジュゴンが潮間帯を含む沿岸域の海草藻場に形成するジュゴントレイル(食痕)を利用する動物群集の構造を精査することなどにより、ジュゴンが沿岸域の高い生物多様性や漁業対象種も含む様々な種の資源量の維持等にどのように寄与しているのか解明していくことを主な目的とする。 本研究期間前半は主調査地タイの入国規制のため、渡航しての調査は不可能であった。そこで代替調査地沖縄県石垣市の潮間帯において、干潮時にタイドプールや砂紋等にどのような魚介類が出現するのか、また満潮時に近隣から潮間帯へ供給されるマングローブの落葉にどのような魚介類が付随するのか調べた。タイの入国規制が緩和された期間後半は、可能な限りの頻度で渡航し、好適な調査地の再選定(沿岸開発等に伴う当初の調査地の環境悪化のため)と基礎データの収集に努めた。 石垣市の潮間帯で行った調査により、干潮時に海水が貯留するタイドプールおよび砂紋を様々な魚介類の小型個体が利用していることが分かった。一方、干出しているエリアの地上部にはほとんど魚介類は出現しなかった。また満潮時に潮間帯の表層を漂流するマングローブの落葉には数種の魚介類の小型個体が付随している場合があることが分かった。これらの調査で記録された魚介類の中にはキス科やクルマエビ科など水産上有用種も含まれていた。 タイ南部において、まず新たな調査地を設定した。ここで干潮時に行った調査により、ジュゴントレイルにおいて水産上有用種の仔稚も含む様々な小型魚介類の出現が記録された。これはエイ類の食痕でも同様であった。一方、平坦な砂泥地や海草藻場の地上部では、シオマネキ類などが記録されたのみであった。 従って、干潮時に海水が貯留するジュゴントレイルやタイドプールなどのマイクロハビタットは小型魚介類の重要な避難場所等として機能していることが強く示唆された。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|