研究課題/領域番号 |
19H02976
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分39060:生物資源保全学関連
|
研究機関 | 島根大学 |
研究代表者 |
堀之内 正博 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 准教授 (30346374)
|
研究分担者 |
山口 敦子 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 教授 (10310658)
加納 光樹 茨城大学, 地球・地域環境共創機構, 教授 (00527723)
中村 洋平 高知大学, 教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門, 教授 (60530483)
今 孝悦 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (40626868)
川井田 俊 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 助教 (60743581)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | ジュゴン / 潮間帯 / エイ / 食痕 / 魚類 / 大型甲殻類 / 仔稚 |
研究成果の概要 |
タイ南部沿岸域の潮間帯において海草藻場内に存在するジュゴンの食痕(トレイル)と平坦な砂泥地に存在するエイ類の食痕およびそれらの周囲にどのような魚介類が出現するか、採集や観察により調べた。干潮時、海水が貯留したトレイルとエイ食痕には地域漁業対象種も含む様々な魚類や大型甲殻類が出現した。一方、周囲の干出したエリアには魚類は出現せず、大型甲殻類も異なる種が主に出現した。干潮時にトレイルやエイ食痕に出現した魚介類の多くは潮が上がるとこれらのハビタットでは確認されなくなった。これらの現象からジュゴントレイルやエイ食痕は干潮時に様々な魚介類が利用する重要なマイクロハビタットとなっている可能性が示唆された。
|
自由記述の分野 |
Fish Ecology
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
絶滅危惧種ジュゴンを対象にした既存研究のほとんどは出現パターンや食性等についてであり、現時点でその保全の重要性の根拠となるのは希少性のみである。本種は潮間帯を含む沿岸域の海草藻場において海草を掘り起こして摂餌するため、摂餌場所にはジュゴントレイルと呼ばれる溝状の食痕が形成される。そこでタイ南部沿岸域の潮間帯において調査を行ったところ、干潮時の潮間帯では漁業対象種を含む様々な魚介類の仔稚等がジュゴントレイルを利用していることが判明した。したがって、それらの種多様性や生残率の向上に潮間帯のジュゴントレイルが大きく貢献している可能性がある。今後さらに研究を発展させ、その機能を精査していく必要がある。
|