研究課題/領域番号 |
19H02982
|
研究機関 | 北海道大学 |
研究代表者 |
松島 肇 北海道大学, 農学研究院, 講師 (40359485)
|
研究分担者 |
島田 直明 岩手県立大学, 総合政策学部, 准教授 (40363725)
平吹 喜彦 東北学院大学, 教養学部, 教授 (50143045)
岡 浩平 広島工業大学, 環境学部, 准教授 (80573253)
根岸 淳二郎 北海道大学, 地球環境科学研究院, 准教授 (90423029)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | グリーンインフラ / 海岸砂丘系 / 海浜エコトーン / 地域主体 / 持続的管理 / 訪花昆虫 / 栄養循環 |
研究実績の概要 |
昨年設置した調査地における継続調査を主眼に調査を行った。具体的には、防潮堤により海と陸の環境が分断されている4箇所の調査地において、それぞれ3本の調査測線を設置し5m間隔で1m四方の方形区に出現する種とその被度、草高を計測し、さらに調査測線の物理・化学特性として20m間隔で表土を採取し、粒径組成やリン酸態リン濃度などの化学性を計測した。また、対照区として本調査対象地域で唯一、防潮堤が海浜上に設置されていない蒲生干潟の海浜(蒲生)を新たに調査地として加え、同様に調査を行い、結果の比較を行った。その結果、防潮堤の設置された海浜では防潮堤より内陸側で非海浜性植物や帰化植物が大きく増加していたのに対し、蒲生ではほぼ海浜性の植物群落で構成される群落構造であった。堤体法面上を覆砂処理した荒浜試験区での植生の定着度合いをドローンによる空撮画像から判読した結果、1年間で平均5.3%(海側で10%、陸側で0.7%)被覆率が上昇していた。一方、造成してから3年が経過した井土浜のCSG工法により施工された堤体法面(堤体に保護盛土が施されている)では、植生の被覆率が平均18%まで増加していた。特に、2019年から2020年の直近1年間で9.8%と急激に被覆率が増加していた。さらに、ドローンを用いた植生マッピング、毎木調査などを行い、植生の自律的再生の実態や盛土・保全措置といった人為の影響が把握された。訪花昆虫相については、防潮堤の海側にて捕獲した有剣ハチ類に付着していた花粉を採取し、電子顕微鏡で同定を行った結果、防潮堤の内陸側にしか見られないシャリンバイなどの花粉が確認されたため、堤体上を飛翔していることが確認された。活動調査としては、宮城県と岩手県において、海浜植物を用いた環境学習並びに植生復元活動を実践した。海浜植物図鑑の作成や、教育プログラムの開発に向けた検討が行われた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍による移動制限など、現地調査にかなり制限が加えられたため、十分なサンプリングができなかった調査もあったが、他の調査で代替するなど、柔軟に対応することで概ね、計画通り進展している。引き続き現地の研究分担者や研究協力者と連携して、継続してデータが取れるよう実施体制を整えて調査を行う。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ対応による計画変更が必要であるが、調査期間が2カ年残っているため、年度ごとに実施する調査を分ける、あるいは2カ年の結果を精査してより注目すべき項目を絞って調査を行い、効率的にデータを収集できるよう工夫して対応する。
|