研究課題/領域番号 |
19H02983
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
村上 暁信 筑波大学, システム情報系, 教授 (10313016)
|
研究分担者 |
原科 幸爾 岩手大学, 農学部, 准教授 (40396411)
福永 真弓 東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 准教授 (70509207)
熊倉 永子 国土技術政策総合研究所, 都市研究部, 主任研究官 (90716135)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 東日本大震災 / 3D CAD / プロシージャルモデリング |
研究実績の概要 |
本研究では,申請者が開発した景観再現手法を用いて津波流出前の集落を精緻に再現することで,生活と場の関係を分析するとともに,場と結び付けられた記憶を被災者の中に蘇らせ,さらに次代へ継承する方法を開発することを目的としている。従前の生活を育んだ「場」が津波によって失われてしまった宮城県岩沼市沿岸部集落と岩手県山田町を対象に,①失われた景観の精緻な再現モデル作成,②再現モデルを用いたヒアリングによる重要な場・景観要素・景色の抽出,場と日常生活の関係解析,③景観形成に活かす知見の取りまとめと再現モデルに記憶の情報を付加した地域資料の作成と活用,の3つに取り組んだ。本年度は失われた景観の再現と精緻化を進めると同時に,これまでに開発した景観再現手法の体系化を行った。さらに,CGA Shape Grammarの他地域への適用可能性についても検討を行った。またこれまでに得られた意見,情報を使って再現モデルの精緻化作業を継続しつつ,各自治体の復興担当者と再現モデルの活用方法と次代に記憶を継承する方法について議論を行った。岩沼市では岩沼市役所からの要請により既に6集落の25箇所においてかつての景観をスマホで体験できるVRを構築し,公開した。活用の仕方については,地元学校と連携して教材の検討を行った。また教材を用いた地域学習において必要になるモデルの取扱いを簡易的にする方法を準備し,今後生徒たちがそのモデルを使って年長者にかつてのまちやそこでの暮らしをヒアリングして地域学習に活かしていく方法を開発した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|