• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

日本に生存する外国産トネリコ類のAsh dieback発病回避メカニズムの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H02988
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関筑波大学

研究代表者

山岡 裕一  筑波大学, 生命環境系, 教授 (00220236)

研究分担者 玉井 裕  北海道大学, 農学研究院, 教授 (50281796)
石賀 康博  筑波大学, 生命環境系, 助教 (50730256)
岡根 泉  筑波大学, 生命環境系, 准教授 (60260171)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード植物病理学 / 樹病学 / 菌類 / 抵抗性 / 葉圏菌類 / 拮抗作用 / 移入種
研究成果の概要

北海道で生存するセイヨウトネリコ等の外国産樹種が、ヨーロッパで猛威を振るっているHymenoscyphus fraxineusの被害(Ash dieback)を受けずに生存している原因を調査するため、着葉期のトネリコ類複葉での本菌の挙動、苗を用いた接種試験、切り葉での本菌の挙動、葉圏菌類相の比較、分離した葉圏菌類の本菌に対する拮抗作用を調査した。その結果、北海道大学構内で生存するセイヨウトネリコは、本菌の感染を許すものの、その後の葉組織内での増殖を抑制することが分かった。その原因として、本菌に対する拮抗作用を有する葉圏菌類の存在が影響していることが強く示唆された。

自由記述の分野

植物寄生菌学

研究成果の学術的意義や社会的意義

移入種により深刻な植物病害が発生した場合、これまでは、その植物集団が過去に移入種の病原菌と遭遇したことがなかったため、抵抗性を獲得していない、或いは抵抗性を有する集団が選抜されていなかったためと考えられている。今回の研究成果で、北海道では抵抗性を有する個体が選抜された可能性もあるが、植物体自体の抵抗性だけではなく、そこに共存する葉圏菌類集団が発病に影響している可能性を示したことは、菌類の生態に関する重要な知見と考える。また、今後、植物体上でのH. fraxineusを含む葉圏菌類間の相互作用の詳細を解明することにより、様々な植物病害防除への応用が可能になると考える。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi