• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

森林管理AIシステムによるシンギュラリティは実現するか?

研究課題

研究課題/領域番号 19H02991
研究機関信州大学

研究代表者

三木 敦朗  信州大学, 学術研究院農学系, 助教 (60446276)

研究分担者 奥山 洋一郎  鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 助教 (30468061)
白澤 紘明  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (50629186)
斎藤 仁志  岩手大学, 農学部, 准教授 (60637130)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード林業 / AI
研究実績の概要

最終年度として、調査研究とそのとりまとめをおこなった。主な内容は以下の通りである。
(1) 気候変動のもとで発生の増加が懸念される山地災害や路網の損傷について、その予測のための研究をおこなった。
(2) 木材の大径化(伐採対象林の樹齢があがることによる丸太の直径や重量の増加)に対する製材業者などの対応、税制と木材需要との関係、林業機械の普及にともなう技術者の養成、教育・保育機関による森林利用と地域社会との関係性、既転用森林の再利用等の状況、森林管理にむけた地域住民の合意形成はかる手法などについて調査した。
(3) 森林所有者にかわって市町村や林業事業体が森林を管理経営することになる「新たな森林管理システム」(森林経営管理法と森林環境譲与税)、再造林の技術革新によって林業を短伐期化し収益性を改善しようとする「新しい林業」によって、計画的な林業生産がより求められるようになる一方で、新型コロナウイルス感染症のような社会的激変にともなう社会の行動変化や、いわゆる「ウッドショック」などの短期的かつ林業構造にも影響する市場変化は予測困難であること、山地災害などの発生リスクは計算可能であるが、それに関係する伐採面積・地点などの基礎的データの精度が高くないこと、持続可能な森林管理(SFM)を実現するための各地域での具体的な指針・法的規制が存在しないことなど、森林管理へのAIの利用には解決しなければならない課題があることを整理した。また、新たに登場した汎用的なAIと、林業技術者の育成との関連について考察した。

現在までの達成度 (段落)

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和4年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (18件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] Rain-Driven Failure Risk on Forest Roads around Catchment Landforms in Mountainous Areas of Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Watanabe Masaru、Saito Masashi、Toda Kenichiro、Shirasawa Hiroaki
    • 雑誌名

      Forests

      巻: 14 ページ: -

    • DOI

      10.3390/f14030537

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 南九州におけるふるさと納税の林業関連返礼品の現状2023

    • 著者名/発表者名
      山﨑陸人・奥山洋一郎・枚田邦宏
    • 雑誌名

      九州森林研究

      巻: 76 ページ: 5-8

  • [雑誌論文] 南九州三県における大径材の取引材積量の推移2023

    • 著者名/発表者名
      石塚敬人・奥山洋一郎・枚田邦宏
    • 雑誌名

      九州森林研究

      巻: 76 ページ: 9-13

  • [雑誌論文] 林業大学校の地域特性と人材育成の現状2023

    • 著者名/発表者名
      大西布綺・奥山洋一郎・枚田邦宏
    • 雑誌名

      九州森林研究

      巻: 76 ページ: 14-17

  • [雑誌論文] Perspectives on REDD+ finances from donor to the developing countries: experience from Japan2022

    • 著者名/発表者名
      Miah Md Danesh、Aturo Miki
    • 雑誌名

      Geology, Ecology, and Landscapes

      巻: 7 ページ: 16-26

    • DOI

      10.1080/24749508.2021.1923289

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 林業の多様化と森林の多面的機能の調整2022

    • 著者名/発表者名
      三木敦朗
    • 雑誌名

      日本の科学者

      巻: 57 ページ: 26-31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「新たな森林管理システム」と「新しい林業」2022

    • 著者名/発表者名
      三木敦朗
    • 雑誌名

      農村と都市をむすぶ

      巻: 847 ページ: 29-36

  • [雑誌論文] 林道台帳の集計による林道施設災害復旧事業費の実態解明2022

    • 著者名/発表者名
      渡部 優、斎藤 仁志、戸田 堅一朗、白澤 紘明、植木 達人
    • 雑誌名

      森林利用学会誌

      巻: 37 ページ: -

    • DOI

      10.18945/jjfes.37.155

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 学校林保有校の管理・利用状況の変化.2022

    • 著者名/発表者名
      奥山洋一郎、枚田邦宏、廣末侑己
    • 学会等名
      林業経済学会2022年秋季大会
  • [学会発表] 経済性と災害リスクを指標とした森林ゾーニングの検討2022

    • 著者名/発表者名
      渡部優、斎藤仁志、臼田寿生、和多田友宏
    • 学会等名
      森林利用学会学術研究発表会
  • [学会発表] 安全活動実施状況と労働災害発生率の関係について2022

    • 著者名/発表者名
      齋藤仁志、滝沢裕子、渡部優、藤井さくら、立川史郎
    • 学会等名
      森林利用学会学術研究発表会
  • [学会発表] 過去の災害記録を用いた、気候変動下における林道施設災害発生数予測の試み2022

    • 著者名/発表者名
      宗岡寛子、白澤紘明
    • 学会等名
      日本森林学会第134回大会
  • [学会発表] 林道台帳表示アプリケーションの開発2022

    • 著者名/発表者名
      白澤紘明、宗岡寛子
    • 学会等名
      日本森林学会第134回大会
  • [学会発表] Global overview of industrial roundwood road transport2022

    • 著者名/発表者名
      Karha, Kalle; Seuri, Milla; Mac Donagh, Patricio; et al., 全42名中24番目 (Shirawawa, Hiroaki)
    • 学会等名
      International Conference of Forest Engineering COFE-FORMEC-IUFRO 2022 - One Big Family: Shaping Our Future, October 4-7, 2022, Oregon State University, Corvallis, Oregon, USA
    • 国際学会
  • [学会発表] SDGsと現代資本主義(コメント)2022

    • 著者名/発表者名
      三木敦朗
    • 学会等名
      経済理論学会第70回大会
  • [図書] ほんとうのエコシステムってなに?2023

    • 著者名/発表者名
      二平 章、佐藤 宣子
    • 総ページ数
      164
    • 出版者
      農山漁村文化協会
    • ISBN
      9784540221156
  • [図書] 森林土木学 第2版2022

    • 著者名/発表者名
      鈴木 保志
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      9784254470581
  • [図書] 林業遺産2022

    • 著者名/発表者名
      柴崎 茂光、八巻 一成
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130760317

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi