研究課題/領域番号 |
19H02994
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
黒田 慶子 神戸大学, 農学研究科, 教授 (20353675)
|
研究分担者 |
梶村 恒 名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (10283425)
升屋 勇人 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70391183)
中馬 いづみ 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (90628926)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | Fusarium solani 種複合体 / Euwallacea / Ambrosia Fusarium / 養菌性キクイムシ / 樹皮下キクイムシ / デイゴ / マンゴー / イチジク株枯病 |
研究実績の概要 |
1)菌とキクイムシ両者の宿主選択性:①愛知県で12種の養菌性キクイムシの羽化消長を調べ、トドマツオオキクイムシEuwallacea validusは6月上旬をピークとする一山型と判明した。イチジク株枯病菌を随伴するアイノキクイムシEuwallacea interjectus(広島県産)が、mycangia共生菌としてFusarium kuroshiumを保持することを発見した。②亜熱帯樹ガジュマルに穿孔していた樹皮下キクイムシ2種、ガジュマルノコキクイムシとFicicis sp.の体表から様々なFusarium 属菌が検出された。後者の体表から稀にambrosia fusariumであるF. pseudensiformeが検出されたが、前者からはambrosia fusairumは検出されなかった。また同じ木で認められたナンヨウキクイムシの穿入孔からF. kuroshiumが検出され、F. pseudensiformeは分離されな かった。つまり、F. pseudensiformeはキクイムシに大きく依存しない可能性を示唆する。樹皮下キクイムシオオハマボウノコキクイムシからはGeosmithia属2種が優占的に分離されたが、ambrosia fusarium は検出されなかった。③沖縄島のデイゴから検出されたE. fornicatusを含めて、石垣島のマンゴーからキクイムシ3種E. fornicatior, Xylosandrus crassiusculusが検出された。樹体からはAmbrosia Fusariumが3種類検出され、その1種類はデイゴ病原菌とITS領域が一致した。E. fornicatiorは奄美群島加計呂麻島ではデイゴとアボカドにも生息し、南西諸島ではEuwallacea spp.による複数樹種への菌類伝播の可能性が示唆された。 2) Ambrosia Fusariumの病原性の確認:沖縄島産E. fornicatusのmycangia共生菌Fusarium kuroshiumと随伴菌F. decemcellulareをマンゴー苗木に接種した結果、F. kuroshiumでは木部変色がF. decemcellulareよりも大きく、10本中4本の苗木が衰弱・枯死し、病原性が示された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度計画に記述したことについては、予定どおりに解析が完了した。ただし、コロナウイルス蔓延の状況から、国内外の調査と試料採取が充分に実施できなかった。試料収集はもう少し必要であるため、次年度に引き続き実施する。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度には,コロナウイルス蔓延のため国内外の移動制限があり、試料採取が充分に行えなかった。前年度に引き続き、以下の1)2)の検証を続けると共に、最終年度として3)の考察を行う。 1)Fusarium属FSSCの生息場所の探索: 生息場所として、①樹皮付着・内生、②養菌性キクイムシ共生、③樹皮下キクイムシ随伴、④土壌生息、⑤樹幹組織内(病原菌)に区分し、FSSCの生息場所を見つける。キクイムシ類を樹木で捕獲し、体表・体内の菌を探索して、同様に分類学的位置を明らかにする。 2)菌とキクイムシ両者の宿主選択性:宿主となる樹種の範囲を野外調査によって明らかにする。また、キクイムシ類生息樹木から検出されるAmbrosia Fusariumに対象を絞り、随伴菌の近縁性と生存戦略の多様性の関係を明らかにする。 3)以上の結果に基づく展開とまとめ:養菌性キクイムシと共生する病原菌の生存戦略にあわせて、被害対策のコンセプトを示す。「虫害という誤解」のある樹木病害については情報を是正し、被害の現場(果樹・公園の緑化樹など)に対して、具体的な被害回避の手法を示す。また、Euwallacea属の養菌性キクイムシは、Fusarium属菌だけでなく複数の菌種との共生関係が推測され、ここで得た成果は昆虫学を含めた科学の発展に寄与する。
|