研究課題/領域番号 |
19H02994
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40010:森林科学関連
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
黒田 慶子 神戸大学, 農学研究科, 名誉教授 (20353675)
|
研究分担者 |
梶村 恒 名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (10283425)
升屋 勇人 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (70391183)
中馬 いづみ 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (90628926)
足助 聡一郎 神戸大学, 農学研究科, 助教 (90882514)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 養菌性キクイムシ / 樹皮下キクイムシ / 共生 / マンゴー / デイゴ / イチジク / Euwallacea / Fusarium |
研究成果の概要 |
養菌性キクイムシと共生菌の生存戦略は複雑で、1種対1種の組み合わせとは限らない。複数種のキクイムシが同一の菌と共生する例がある。Fusarium pseudensiformeがデイゴとマンゴー両樹種に病原性を示し、病原菌の伝播と感染拡大に寄与すると推測した。Fusarium属の多様な種が枝枯れや萎徴の原因であることを、栽培現場に周知する必要がある。Euwallacea属では、Fusarium属菌以外の菌種とも共生関係が認められた。国内のアボカドでは、米国等海外の枯死被害に関わっているEuwallacea属ではなくPlatypus属の生息が確認され、米国から日本への侵入ではないと推測された。
|
自由記述の分野 |
森林病理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
昆虫随伴菌としてのFusarium 属菌の役割や病原性発揮の仕組みは、農業上重要な課題でありながら、被害対策が進まなかった。米国等の被害地域の研究では、侵入病害への対策が中心であり、病原性の比較や媒介昆虫との共生関係は観察されていなかった。一方熱帯アジアではNDA解析を含めた病理学研究の技術が未発達である。本研究では発病機構、キクイムシの生態、随伴菌類の系統解析が進み、Fusarium 属菌などの共生菌の病原性獲得と共生の仕組みの解明へとつながった。基礎研究の成果として定説を是正した点に学術的な意義があり、この成果は昆虫媒介病害の発生阻止につながり、社会的にも意義が大きい。
|