• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

竹林は地球温暖化を緩和しうるのか?:モウソウチク林の炭素固定量の算定と将来予測

研究課題

研究課題/領域番号 19H02996
研究機関九州大学

研究代表者

久米 朋宣  九州大学, 農学研究院, 准教授 (30816393)

研究分担者 榎木 勉  九州大学, 農学研究院, 准教授 (10305188)
奥村 智憲  地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食と農の研究部及び水産研究部), その他部局等, 主査 (20649636)
市橋 隆自  九州大学, 農学研究院, 准教授 (60594984)
高梨 聡  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90423011)
大橋 瑞江  兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (30453153)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード孟宗竹 / 炭素循環 / 蒸散
研究実績の概要

竹林の炭素固定量はどれくらいなのか?、それは将来の温暖化に伴ってどれくらい変化しうるのかという疑問に答えることを目標として、1)竹 林における炭素吸収量および放出量の年々変動の測定と変動要因の解明、2)竹林の炭素吸収量および放出量の変動特性を再現する炭素固定量算定モデルの構築、を行う。それにより、そのモデルと広域メッシュ化情報を利用し、広域の竹林の炭素固定量の算定と将来予測を行うことを目指している。
第1年目には、2019年7月に福岡演習林においてワークショップを開催し、分担者及び協力者間でプロジェクトの目標を共有した。また、樹液流速度、炭素安定同位体比、リター分解速度、稈呼吸速度、根の生産量、広域展開等の研究項目について各分担者からこれまでの成果を紹介してもらい、今後の展開について協議した。それに基づき、京都、福岡、台湾地区において現地計測を開始・継続した。また、炭素固定量算定モデルのサブモデルである蒸散モデルにも着手した。成果発表としては、国際誌1報(Atmospheric Environment)、学会発表(日本生態学会、日本農業気象学会)3報があった。ヘリウムショックにより、炭素安定同位体比の分析を2年目に回す等があったが、概ね順調に進展していると思われる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

第1年目では、分担者及び協力者間で、測定項目を確定し、計測のプロトコル、プロジェクトの目標を共有し、役割分担を明確化する予定としていた。また、それに基づき、水利用効率、分解 、呼吸、植物起源揮発性炭酸ガス放出速度に関する現地計測を開始し、また、既に取得しているデータを利用して、蒸散モデルの構築も行い、炭素固定量算定モデルのサブモデル構築に着手することを予定していた。
まず、2019年7月に福岡演習林においてワークショップを開催し、分担者及び協力者間でプロジェクトの目標を共有した。また、樹液流速度、炭素安定同位体比、リター分解速度、稈呼吸速度、根の生産量、広域展開等の研究項目について各分担者からこれまでの成果を紹介してもらい、今後の展開について協議した。それに基づき、京都、福岡、台湾地区において現地計測を開始・継続した。また、炭素固定量算定モデルのサブモデルである蒸散モデルにも着手した。ヘリウムショックにより、炭素安定同位体比の分析を2年目に回す等があったが、概ね順調に進展していると思われる。

今後の研究の推進方策

第2年目では、1)1年目に行っていた現地計測(樹液流計測、リター分解及び稈呼吸速度、根の生産量)を継続する。また、炭素安定同位体比から水利用効率を推定するために、葉のサンプリングを京都等で行い、炭素安定同位体比の分析を行う。また、2)炭素固定量算定モデルのサブモデルである蒸散モデルを引き続き構築する。また、今回構築するシンプルなモデルの比較対象として、詳細なメカニズムを考慮にいれたプロセスベースドモデルを構築し、単純化の是非を検討する。また、3)広域展開のための植生及び気象データに関する情報を収集する。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] 国立台湾大学森林環境及び資源学系(その他の国・地域)

    • 国名
      その他の国・地域
    • 外国機関名
      国立台湾大学森林環境及び資源学系
  • [雑誌論文] Characteristics of isoprene emission from moso bamboo leaves in a forest in central Taiwan2019

    • 著者名/発表者名
      Chang Tingwei、Kume Tomonori、Okumura Motonori、Kosugi Yoshiko
    • 雑誌名

      Atmospheric Environment

      巻: 211 ページ: 288~295

    • DOI

      https://doi.org/10.1016/j.atmosenv.2019.05.026

    • 査読あり
  • [学会発表] 気候変動が植生の揮発性炭化水素放出に及ぼす影響2020

    • 著者名/発表者名
      奥村智憲・小杉緑子
    • 学会等名
      日本農業気象学会
  • [学会発表] Culm age impact on transpiration estimates in a Moso bamboo forest, central Taiwan2020

    • 著者名/発表者名
      Tomonori KUME, SJ LIN, IH CHEN, Sophie LAPLACE, WL LIANG
    • 学会等名
      日本生態学会
  • [学会発表] モウソウチク林における根滲出物放出量-斜面位置と根形態に着目して-2020

    • 著者名/発表者名
      川上えりか, 安宅未央子, 久米朋宣, 下野皓平, 片山歩美
    • 学会等名
      日本生態学会
  • [学会・シンポジウム開催] Workshop on interection between forest and atmosphere in East Asia2020

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi