研究課題/領域番号 |
19H02996
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
久米 朋宣 九州大学, 農学研究院, 准教授 (30816393)
|
研究分担者 |
榎木 勉 九州大学, 農学研究院, 准教授 (10305188)
奥村 智憲 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食と農の研究部及び水産研究部), その他部局等, 主査 (20649636)
市橋 隆自 九州大学, 農学研究院, 准教授 (60594984)
高梨 聡 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90423011)
大橋 瑞江 兵庫県立大学, 環境人間学部, 教授 (30453153)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 孟宗竹 / 炭素循環 / 蒸散 |
研究実績の概要 |
竹林の炭素固定量はどれくらいなのか?、それは将来の温暖化に伴ってどれくらい変化しうるのかという疑問に答えることを目標として、1)竹 林における炭素吸収量および放出量の年々変動の測定と変動要因の解明、2)竹林の炭素吸収量および放出量の変動特性を再現する炭素固定量算定モデルの構築、を行う。それにより、そのモデルと広域メッシュ化情報を利用し、広域の竹林の炭素固定量の算定と将来予測を行うことを目指している。 第1年目には、2019年7月に福岡演習林においてワークショップを開催し、分担者及び協力者間でプロジェクトの目標を共有した。また、樹液流速度、炭素安定同位体比、リター分解速度、稈呼吸速度、根の生産量、広域展開等の研究項目について各分担者からこれまでの成果を紹介してもらい、今後の展開について協議した。それに基づき、京都、福岡、台湾地区において現地計測を開始・継続した。また、炭素固定量算定モデルのサブモデルである蒸散モデルにも着手した。成果発表としては、国際誌1報(Atmospheric Environment)、学会発表(日本生態学会、日本農業気象学会)3報があった。ヘリウムショックにより、炭素安定同位体比の分析を2年目に回す等があったが、概ね順調に進展していると思われる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
第1年目では、分担者及び協力者間で、測定項目を確定し、計測のプロトコル、プロジェクトの目標を共有し、役割分担を明確化する予定としていた。また、それに基づき、水利用効率、分解 、呼吸、植物起源揮発性炭酸ガス放出速度に関する現地計測を開始し、また、既に取得しているデータを利用して、蒸散モデルの構築も行い、炭素固定量算定モデルのサブモデル構築に着手することを予定していた。 まず、2019年7月に福岡演習林においてワークショップを開催し、分担者及び協力者間でプロジェクトの目標を共有した。また、樹液流速度、炭素安定同位体比、リター分解速度、稈呼吸速度、根の生産量、広域展開等の研究項目について各分担者からこれまでの成果を紹介してもらい、今後の展開について協議した。それに基づき、京都、福岡、台湾地区において現地計測を開始・継続した。また、炭素固定量算定モデルのサブモデルである蒸散モデルにも着手した。ヘリウムショックにより、炭素安定同位体比の分析を2年目に回す等があったが、概ね順調に進展していると思われる。
|
今後の研究の推進方策 |
第2年目では、1)1年目に行っていた現地計測(樹液流計測、リター分解及び稈呼吸速度、根の生産量)を継続する。また、炭素安定同位体比から水利用効率を推定するために、葉のサンプリングを京都等で行い、炭素安定同位体比の分析を行う。また、2)炭素固定量算定モデルのサブモデルである蒸散モデルを引き続き構築する。また、今回構築するシンプルなモデルの比較対象として、詳細なメカニズムを考慮にいれたプロセスベースドモデルを構築し、単純化の是非を検討する。また、3)広域展開のための植生及び気象データに関する情報を収集する。
|