研究課題/領域番号 |
19H02997
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
伊藤 哲 宮崎大学, 農学部, 教授 (00231150)
|
研究分担者 |
光田 靖 宮崎大学, 農学部, 教授 (30414494)
平田 令子 宮崎大学, 農学部, 准教授 (50755890)
加治佐 剛 鹿児島大学, 農水産獣医学域農学系, 准教授 (60538247)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 熱帯林 / 生物多様性 / 大規模プランテーション / Land sparing / Land sharing |
研究実績の概要 |
(1) カンボジアPreah Vihear州とKampong Cham州の林齢が異なるゴムMPにおいて林縁からの距離が異なる地点での植生調査を行い、負のコアエリアを抽出してLand Sparingの適正な規模や配置を検討した。また、インドネシア・東ジャワのチーク林調査地で乾季の植生調査を行い、林縁効果に季節変動があること、特にチーク林では林冠木の落葉による林床の光環境の改善と厚く大型のチーク葉の地表被覆により林縁効果が発現しにくくなることを明らかにした。 (2) 試験地モニタリングデータの分析により遷移過程の指標種を抽出した。また、カンボジアSiem Reap州の里山における若齢二次林試験地において、里山資源利用および林冠管理に伴う伐採と有用樹種の植栽木の成長を調査し、二次林での樹下植栽における光環境の影響を評価するとともに、二次林の間伐における選木が樹木種多様性に与える影響を評価した。 (3) インドネシアEast Java州の下層作物の作付が変更されたAFで植生のモニタリングを行い、その影響を明らかにした。またバナナの単作農地とAFで、バナナ葉の生産性、害虫被害、および雨季と乾季の鳥類相の調査を行い、乾季の鳥類相が単作農地で貧弱であることを明らかにするとともに、生物多様性と天敵サービスの面から単作農地に対するAFの優位性を評価した。 (4)これまでの成果を総合して、大規模MP、分散化MP、および分散化MP+アグロフォレストリの3シナリオ分析により、大規模MPの制約条件に基づく森林管理オプションを提示した。また、新型コロナ感染症の影響で現地調査を断念せざるを得なかった部分については、国内の人工林における昆虫相を含めた生物多様性の評価事例および二次林の林冠管理の事例を基に、代替的に林業適地ゾーニングに対する生物多様性のギャップ分析を行い、森林管理のオプションを提示した。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度が最終年度であるため、記入しない。
|