研究課題
■ リターから放出された元素量岩手調査地でのリターバッグ実験の結果から林床に供給されたリターから消失する窒素の林分あたりの量を試算した際に、元素含有率の生データにエラーが疑われる点が含まれていることに気づいたため、データ内容を精査した。エラーチェックは現時点で6~7割が完了し、必要な修正を施している最中である。リンについては大きな問題はなさそうだが、窒素のチェック完了後に同様のチェックを掛ける予定である。■ 林分あたりの葉・花・花粉由来の元素供給量今年度は長野調査地において昨年度に岩手調査地について行ったものと同等の計算を行う予定であったが、上記のリター分解のデータチェックに注力する必要があったため、さほど進められなかった。■ 標準化リターバッグ実験長野・岩手のブナ純林および岩手の混交林に開花の見られた年と見れなかった年のそれぞれで設置したティーバッグを回収し、重量を測定したのち、ブナ開花年と非開花年の分解速度を比較した。長野調査地のブナ純林では、開花年にわずかに初期分解速度が高かったような傾向が見られたが、統計的に有意な違いには思えなかった。一方岩手調査地では、混交林では風媒花(とくにサワグルミ)の開花が毎年が見られる一方、隣接するブナ林では開花量に2年間で違いがあった。そこで、この2つの林分のそれぞれに設置したティーバッグを分析した。その結果、岩手調査地ではどちらの林分においても、茶葉はほぼ同じような経過を辿って分解していた。これは、隣接林分からの飛散花粉の影響を受けたのかもしれない。
3: やや遅れている
リター由来の元素供給量の試算がデータチェックが必要となり、長野調査地の開花データの整備についてもサンプル分別に時間を取られているため、予定より若干遅れている状況にある。
昨年度に引き続き、花・葉それぞれのリターからのリン流出量について、データチェックを速やかに完了させて季節的パターンを再検討する。また、冬季(落葉時~翌春の開花期)および夏季(開花期~当年落葉期)の落葉分解速度および元素含有率を新たに測定し、花リターの分解データとともに年間の窒素・リン動態を定量化する。長野調査地においては、引き続きリターフォールデータセットを充実させ、林分あたりの葉・花・花粉由来の元素供給量の試算につなげる。
すべて 2022 2021 その他
すべて 国際共同研究 (6件) 雑誌論文 (11件) (うち国際共著 4件、 査読あり 11件、 オープンアクセス 8件) 学会発表 (1件)
Ecology Letters
巻: 25 ページ: 1471~1482
10.1111/ele.14012
Ecological Research
巻: 37 ページ: 432~445
10.1111/1440-1703.12293
Nature Communications
巻: 13 ページ: 2381
10.1038/s41467-022-30037-9
Forests
巻: 13 ページ: 564~564
10.3390/f13040564
Ecology
巻: 103 ページ: 1-8
10.1002/ecy.3624
Journal of Plant Research
巻: 135 ページ: 69~79
10.1007/s10265-021-01358-5
巻: 13 ページ: 494~494
10.3390/f13040494
Landscape and Ecological Engineering
巻: 17 ページ: 507~514
10.1007/s11355-021-00472-9
Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America
巻: 118 ページ: 1-10
10.1073/pnas.2106130118
Frontiers in Forests and Global Change
巻: 4 ページ: 1-18
10.3389/ffgc.2021.678480
巻: 36 ページ: 562~572
10.1111/1440-1703.12215