研究課題/領域番号 |
19H03002
|
研究種目 |
基盤研究(B)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分40010:森林科学関連
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
山崎 晃司 東京農業大学, 地域環境科学部, 教授 (40568424)
|
研究分担者 |
坪田 敏男 北海道大学, 獣医学研究院, 教授 (10207441)
森光 由樹 兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 准教授 (20453160)
小池 伸介 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (40514865)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | ツキノワグマ / 生態 / 生理 |
研究成果の概要 |
食物が欠乏し,前年の秋期に蓄えた体脂肪が減少する春から夏はツキノワグマにとってのcritical seasonと言える。本来であれば,活動量を下げ,エネルギー消費を最小限に抑えたい時期である。異なる社会的ステータス(オス,メス,年齢,子の有無など)のクマが,どのようにこの状況に応答しているのかについて,最新の研究機材と手法を用いて調べた。その結果,子連れのメス,繁殖に参加するオス,そして特に亜成獣オスについては,活動を停めることは難しいことが示された。このような行動的特性が,クマの人里への出没に結び付いている可能性もあった。
|
自由記述の分野 |
哺乳類生態学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまで明らかにされてこなかった,ツキノワグマの春から夏の生態と生理について,私たちが開発から携わった機材を用いることにより新たな知見を得ることが出来た。ツキノワグマの人間生活空間への大量出没では,冬眠前の秋期の食欲亢進期(飽食期)の堅果の結実多寡が出没のひとつのトリガーであることが確認されているものの,実際の出没は堅果結実前の春から夏にはじまり,その機序は十分に説明できていない。本研究の成果は,ツキノワグマの出没機序の解明に新しい光を当てることが期待でき,社会的意義も大きなものである。
|