• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ビロウドカミキリからマツノマダラカミキリへ-細胞内寄生細菌の人為的導入-

研究課題

研究課題/領域番号 19H03004
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

相川 拓也  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90343805)

研究分担者 安佛 尚志  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (30392583)
高務 淳  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80399378)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードボルバキア / ビロウドカミキリ / マツノマダラカミキリ / マイクロインジェクション
研究実績の概要

本研究で使用する予定のビロウドカミキリ個体群に細胞内寄生細菌の一種であるボルバキアが感染していることを確認するため、青森県の調査地でビロウドカミキリの採集を行った。今年度は、アカマツの伐倒木を割材し材内の幼虫を採集した。これらの幼虫を対象にボルバキアの診断PCRを実施したところ、すべての個体からボルバキアの陽性反応が出たことから、当地域のビロウドカミキリ個体群はすべての個体がボルバキアに感染していると考えられた。また、本研究では、マイクロインジェクション法を用いて、このビロウドカミキリ由来のボルバキアをマツノマダラカミキリの卵に注入する計画であるが、今年度は、実際にボルバキアを注入する前に、マツノマダラカミキリの卵にできるだけ悪影響を与えないインジェクション法を検討するため、PBS液を用いた卵への注入を実施した。マイクロキャピラリーの形状については、先端がより細い(尖っている)キャピラリーの方が卵の孵化率が高くなった。また、卵の注入部位によって孵化率に違いが出ることはなかった。最終的に、細いマイクロキャピラリーを用いてインジェクションすることで約8割の卵の孵化に成功した。この孵化率は、通常のマツノマダラカミキリの卵の孵化率と大差がないことから、この手順でインジェクションを行うことで、マツノマダラカミキリの卵に対するインジェクションの影響は最小限に抑えられるものと推測される。また、これらと同時並行して、マツノマダラカミキリの細胞培養を開始した。細胞培養については、長期間にわたり安定的に細胞が増殖するようになるまでにかなりの時間を要することから、今後も細胞の状態を観察しながら効率よく増殖する系を探っていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度実施した実験の結果、マツノマダラカミキリの卵へのマイクロインジェクションに適したマイクロキャピラリーの形状や、卵のインジェクション部位を把握することができた。これらの情報は、次年度以降、実際にボルバキアをマツノマダラカミキリの卵に注入する際不可欠となる。今年度得られた成果によって次年度以降の作業方針が決まったことから、本課題はおおむね順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

今後は、実際にビロウドカミキリからボルバキアを抽出し、そのボルバキアをマイクロインジェクション法によりマツノマダラカミキリの卵に注入する実験を行う。その際、今年度の実験で高い孵化率が得られた方法を採用する。すなわち、先端の細いマイクロキャピラリーを使用するとともに、作業の効率化を考慮して卵の中央にインジェクションを行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Discovery of a phoretic association between Bursaphelenchus doui (Nematoda: Aphelenchoididae) and Monochamus saltuarius and Acalolepta sejuncta (Coleoptera: Cerambycidae)2020

    • 著者名/発表者名
      Aikawa T., Ozawa S., Maehara N., Masuya H., Nakamura K., Kanzaki N.
    • 雑誌名

      Nematology

      巻: 22 ページ: in press

    • DOI

      doi:10.1163/15685411-00003334.

    • 査読あり
  • [学会発表] マツ枯死木から採集されるカミキリムシ科幼虫の識別法2020

    • 著者名/発表者名
      相川拓也, 前原紀敏
    • 学会等名
      日本森林学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi