• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

ビロウドカミキリからマツノマダラカミキリへ-細胞内寄生細菌の人為的導入-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H03004
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分40010:森林科学関連
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

相川 拓也  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90343805)

研究分担者 安佛 尚志  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 生命工学領域, 主任研究員 (30392583)
高務 淳  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (80399378)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードボルバキア / ビロウドカミキリ / マツノマダラカミキリ / マイクロインジェクション
研究成果の概要

近年、宿主に生殖異常をもたらすボルバキアを、害虫に対する生物的防除資材として利用する試みが様々な昆虫を対象に検討されている。本研究では、ビロウドカミキリ由来のボルバキアを、マツ材線虫病の媒介昆虫であるマツノマダラカミキリの卵にマイクロインジェクション法により注入し、ボルバキアを定着させることを目的とした。ボルバキアをインジェクションした卵のうち、成虫まで発育した個体の割合は13%、そしてボルバキアに感染していた成虫の割合は0.6%であった。このように、上法によりビロウドカミキリ由来のボルバキアをマツノマダラカミキリに定着させることはできたが、そのボルバキアは次世代の個体には移行しなかった。

自由記述の分野

森林保護、森林昆虫学、線虫生態学、分子生物学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、マイクロインジェクション法を用いることで、ビロウドカミキリ由来のボルバキアをマツノマダラカミキリに導入できることが示された。これはマツ材線虫病の防除対策としてボルバキアを利用するための大きな一歩であると言える。また、マツノマダラカミキリの細胞培養に成功し、かつ、その細胞にボルバキアを感染させることができた。将来、マツノマダラカミキリの細胞に馴化したこのボルバキアを、マツノマダラカミキリ個体に定着させることができれば、ボルバキアに感染したマツノマダラカミキリ系統の確立につながるかも知れない。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi