研究課題/領域番号 |
19H03006
|
研究機関 | 国立研究開発法人森林研究・整備機構 |
研究代表者 |
宮澤 真一 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (10578438)
|
研究分担者 |
大宮 泰徳 国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所 林木育種センター, 主任研究員 等 (70360469)
鈴木 雄二 岩手大学, 農学部, 教授 (80374974)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 光呼吸 / 光合成 / 針葉樹 / 裸子植物 / 広葉樹 / 被子植物 |
研究実績の概要 |
植物の光呼吸代謝は光合成の代謝の一部であり、植物のCO2固定量に直接的な影響を与える、きわめて重要な代謝である。一方で、樹木は裸子植物である針葉樹と被子植物である広葉樹など、進化的背景が大きく異なる植物群から構成されているにも関わらず、これまで同一の光呼吸代謝をもつと仮定され研究が進められてきた。これまでの結果から、光呼吸代謝にかかわる代謝物のひとつであるグリセリン酸の含量は、広葉樹の葉に比べて針葉樹の葉の方が顕著に低いことが明らかとなっている。そこで、グリセリン酸の合成にかかわると考えられる4種類の酵素(グリコール酸オキシダーゼ、ヒドロキシピルビン酸リダクターゼ、カタラーゼ、グリセリン酸キナーゼ)について、野外に生育する針葉樹13種と広葉樹14種の葉を対象に、これらの酵素活性を調べることにした。その結果、これらの酵素については針葉樹と広葉樹で特に大きな違いは見られなかった。このことから、針葉樹の葉のグリセリン酸含量が低い原因は、これらの酵素活性の違いではないことが示唆された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
目標である研究成果に関する論文の作成と投稿を行うことができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
針葉樹の葉について、ペルオキソームなどの細胞内小器官を単離し光呼吸にかかわる酵素の活性を調べる。
|